您现在的位置: 贯通日本 >> 资讯 >> 社会(日语) >> 正文
イノシシ被害、列島を北上 「最前線」秋田で対策本格化

写真・図版


秋田県内で撮影されたイノシシ(2016年11月、秋田県由利本荘市、同県提供)


写真・図版


写真・図版


写真・図版


写真・図版


イノシシが日本列島を北上している。これまでは西日本や関東などで深刻な農業被害が起きてきたが、冬を越せずイノシシが生息できないとされていた東北北部でも被害が出てきた。最前線の秋田県では、この数年で被害や目撃情報が北部にも広がっている。しかし、対策は難しいのが実情だ。


「クマ、タヌキはよく見かけるけど、イノシシは初めて。また来るべか」


秋田県北部、北秋田市の山あいの集落。昨年5月下旬にジャガイモ畑を荒らされた女性(77)は不安がる。初めはニホンカモシカの被害と思ったが、足跡からイノシシとわかった。


農林水産省などによると、イノシシは全国に約94万頭が生息するとみられ、2015年度の農作物被害は計約51億円に上った。獣類による被害額の36%を占め、シカ(42%)に次いで多い。最も被害が大きい九州で約15億円、中四国で約12億円、関東で約9億円。東北は約2億円とされる。


秋田県などによると、イノシシは冬に30センチ以上の積雪が70日以上続く地域では越冬できないとされる。かつて生息域の北限は宮城県とされ、青森、秋田、岩手、山形は空白地域だった。


しかし、山形、岩手で10年ごろから被害が出始め、秋田県では12年2月に南部の湯沢市で初めて確認された。以後、秋田県内での目撃情報は増え、16年度は延べ42頭に上った。今年度も昨年末までに延べ35頭を数える。農作物の被害も昨年度初めて発生。今年度はすでにイモ類、水稲など11件となっている。100年以上前に絶滅したとされていた青森県でも昨年8月、秋田県境に近い深浦町で確認された。


■「大変な被害出る可能…



新闻录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

发表评论】【加入收藏】【告诉好友】【打印此文】【关闭窗口

相关文章

天津市、スマートエネルギータウンが完成
知的財産権の保護を強化し続ける中国
今後5年間及び15年間の中国の主要課題
第14次五カ年計画で経済成長率目標を設定しないのはなぜか
第13次五カ年計画期間 中国の基礎研究経費がほぼ2倍に
日本企業はどうやってイノベーションの中で競争力を高めたか
第14次五カ年計画期間に自由貿易試験区はさらに拡大か
江蘇省のハイテク企業、2020年に8000社以上増
ファーウェイの5G・IoT技術で江蘇省最先端の農業プロジェクトを建設
習近平総書記「知的財産権保護を全面的に強化」
未来の科学的発見を実現できるスパコンの重要性
北京、AI発展の17分野で中国をリード
第24回全国発明展覧会が開幕、空飛ぶスクーターなどが登場
中国、輸入貿易イノベーション促進モデル区10ヶ所を設置へ
重慶の科学技術進歩の寄与度が58%に
中国のAI特許出願件数、2019年は3万件超
中国の有効発明特許件数、2019年は200万件近くに
国慶節映画5作品が公開 熾烈な戦いのゴング鳴る
アモイの「旧物倉」で味わうタイムスリップ感 福建省
中国のユニコーン企業は218社 時価総額7964億ドル
湖北省で洪水が発生しやすいのはなぜか?
缓解抗疫物资短缺 日本秋田9家酿酒商推出消毒液
中国農業科学院、農業ナノ薬品の研究開発を始動
感染症との戦いの国際協力 中国の対外支援の相手国
世界の新型コロナとの戦いの正念場 G20は役割を果たすべき