23日午後3時半ごろ、米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)に隣接する普天間第二小学校の上空を、米軍ヘリ1機が通過した。政府関係者によると、防衛省の監視員が目撃し、学校に配置したカメラでも確認。米側は上空飛行を認めた。 米軍ヘリ、窓が落下した小学校の上空を編隊飛行 沖縄 防衛省によると、ヘリは普天間飛行場を離陸したMH60。米側に再発防止の徹底を申し入れた。在日米軍は「米軍のヘリが不注意に学校上空を飛び、遺憾だ。再発防止のため、すぐに事実関係や状況の調査を始めた」と発表した。 関係者によると、飛行したのは米海軍機とみられる。米側は「普天間所属機ではないので、小学校の上空を飛んではいけないと知らなかった。本当に申し訳ない」と日本側に謝罪したという。 普天間第二小では昨年12月、米海兵隊の大型ヘリCH53Eの窓が校庭に落下する事故が発生。その後、海兵隊は「全ての学校の上空の飛行を最大限可能な限り避ける」と説明していた。 しかし今年1月18日にも海兵隊ヘリ3機が普天間第二小の上空を通過したのを防衛省が確認。政府は米軍に抗議したが、米側は上空飛行の事実関係を認めていなかった。 学校は事故以降、1カ月半にわたり校庭の使用を中止した。 普天間飛行場の運用をめぐっては、日米は1996年に「できる限り学校、病院を含む人口密集地域上空を避ける」と合意したが、2004年に市内の沖縄国際大学に米軍ヘリが墜落。07年には学校や病院の上空を避ける明確な飛行ルートを設定したが、沖縄防衛局の航跡調査では、ルートを外れて飛行していることがたびたび確認されている。 運用時間も、騒音防止のため午後10時以降の飛行制限を日米で合意しているが、深夜の飛行が頻繁に確認されている。 米軍機の最近のトラブル 2017年10月11日 沖縄県東村の民有地に米軍ヘリCH53Eが不時着、炎上 12月7日 同県宜野湾市の保育園の屋根で米軍機の部品が見つかる 12月13日 宜野湾市の普天間第二小学校の校庭にCH53Eが窓を落とす 18年1月6日 同県うるま市伊計島の砂浜に米軍ヘリUH1が不時着 1月8日 同県読谷村のゴミ処分場に米軍ヘリAH1が不時着 1月23日 渡名喜島(沖縄県)の村営ヘリポートにAH1が不時着 2月9日 伊計島の砂浜に米軍輸送機オスプレイの部品が漂着 2月20日 米軍三沢基地(青森県三沢市)を離陸した直後のF16戦闘機のエンジン付近から出火。燃料タンクを湖に投棄 |
米軍ヘリ、普天間第二小の上空をまた飛行 米側が謝罪
新闻录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语
相关文章
王毅外交部長、米側に3つの「放棄」を促す
咲き乱れる梅の花の間を走るモノレール 重慶
高卒の若者が6年かけてヘリコプター4機作り上げる 雲南省
外交部、新型コロナの起源解明問題について米側に3つの問い
米側も中国のようにWHO専門家を新型コロナ起源解明に招くべき
外交部駐香港特派員公署「米側の制裁は香港地区の安定化を阻止できない」
米側が他国に中国製5G機器排除を強要 外交部「各国の共通利益と合致せず」
米国と台湾地区が「対話」 外交部「すでに米側に厳正な申し入れ」
新型コロナの起源で米高官が再び陰謀論 中国外交部、「米側が理性を取り戻すことを望む
米側による中芯国際の米先進技術取得阻止要求に対し、中国は断固反対を表明
「中国がMMCA関連協議への参加を拒絶」との米声明に中国海軍が反論
中国が米国に「対等の制裁」を決定
外交部、米側の投稿した新疆に関する動画の内容は事実と合致せず
米国が中国企業89社に規制措置? 外交部「米側は国家安全保障の概念の拡大を止めるべき
外交部、米側は台湾地区との実質的関係の格上げを止めるべき
香港特区への干渉停止と「制裁」の即時撤回を米側に促す
外交部、台湾地区への武器売却計画の即時撤回を米側に促す
外交部、香港地区への干渉の即時停止を米側に促す
外交部、中国人記者への政治的迫害・抑圧を止めるよう米側に再度促す
国防部、台湾地区への武器売却計画の即時撤回を米側に強く促す
中国メディア6社を新たに「在外公館」扱いにした米側に中国が対抗措置
外交部、米側は香港地区へのいかなる干渉も止めるべき
南部戦区報道官、米軍駆逐艦の西沙領海違法侵入について談話発表
21万人の死も米政治家には良心の呵責無し?
中国の国連次席大使、国連総会で米側のいわれなき非難に反論