您现在的位置: 贯通日本 >> 资讯 >> 社会(日语) >> 正文
健康寿命、なぜ地域ごとに差 山梨は風習、静岡はお茶?

介護や医療を受けずに日常生活を送ることができる期間を指す「健康寿命」。2016年時点の都道府県別の最長と最短を比べると男性は2年、女性は2・7年の差があった。こうした差はなぜ生まれるのか。


特集:介護とわたしたち


介護不要の健康寿命、男女で伸びる 都道府県別1位は?


今回発表された16年時の男性1位で、10、13、16年の3回の平均値が男女とも1位の山梨県。県の担当者は、がん検診の受診率が高いことが一因と分析した上で、山梨特有の風習「無尽(むじん)」をあげる。地域ごとにお金を出し合って旅行や飲み会をする集いを指す。担当者は「無尽などの社会的ネットワークが高齢者の孤立を防ぎ、生きがいにつながっていることが影響しているのでは」と話す。


3回の平均値が男性3位、女性2位の静岡県の担当者は、「温暖な気候のほかに、生産地でもあるお茶の存在も大きいのでは」とみる。延べ6万4千人の高齢者を対象にした静岡県の追跡調査(00~06年)では、緑茶を「1日7杯以上」飲む人の死亡率は「1日1杯未満」の人に比べて55%低かった。担当者は「静岡はお茶の産地で、消費量が全国平均より多い。健康寿命と関係しているのでは」と語る。


一方、平均値が男性45位、女性44位の徳島県は「車社会で運動の機会が少ないのが一因かもしれない」。平均値が男性44位、女性46位の大阪府は「分析は難しいが、特定健診の受診率をアップさせるなどで改善していければ」と話した。(黒田壮吉)


新闻录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

发表评论】【加入收藏】【告诉好友】【打印此文】【关闭窗口

相关文章

石油会社、自動車会社、ケンタッキー……なぜタニシ麺に次々参入?
35歳が仕事探しの「年齢のレッドライン」になるのはなぜ?
受疫情影响 日本静冈的“河津樱花节”今年停办
北京の大規模PCR検査がスピードアップしたのはなぜか
受疫情影响 日本静冈的“河津樱花节”今年停办
世界銀行が2021年の中国経済成長率を引き上げたのはなぜ?
当たらないのについ買っちゃう!人々が「盲盒」に惹かれるのはなぜ?
【中国キーワード】ネット大手が続々参入するコミュニティの共同購入はなぜ人気?
国産品が海外ブランドの「包囲網」を突破 なぜこれほどブームに?
「一碁一会~爛柯:碁で中日文化観光交流へ」が東京で開幕
「十分な資金がある」中国経済、なぜ外資導入に力入れる?
ロケット打ち上げ、なぜ地上からではなく海上から?
北京に自由貿易試験区を建設へ なぜ北京か
中国8月の輸出が予想以上に改善したのはなぜ?
人民元レートが急上昇したのはなぜ?
TikTokがトランプ政権を提訴したのはなぜか?
44年前の唐山大地震、なぜいまだに余震が起こるか?
雨の日にとても眠たくなるのはなぜ?
中国で複数の職業を兼務する「スラッシャー」、なぜますます増加?
日本首条磁悬浮铁路或无法按期运营 因地方政府反对
上海-杭州リニアはなぜ「道半ばで頓挫」したか?
「ケチ」が自慢?イマドキの若者が「ケチぶり」を競うのはなぜ?
JR东海社长:磁浮中央新干线很难在2027年开通
株式市場なぜ一夜で暴落? トランプ大統領はFRBを批判
中国製自転車、なぜ欧米で争奪戦に?