浜中章輔さんの養殖池。直径11メートルほどの池が八つ並び、約5千匹のチョウザメを育てている=宮崎県日南市、小出大貴撮影 「日本産キャビア」を世界に広めようと、宮崎のチョウザメの養殖業者らが輸出に取り組んでいる。国内初の動きは、スタートから約1年。まだ知名度を欠いて販売先も広がっていないが、「うまみの追求に妥協なし」と挑戦が続く。 宮崎県日南市の山あい。森の中の細道を下り、視界がぱっと開けると、直径11メートル、水深90センチほどの巨大な水槽が8基、並んでいる。のぞきこむと、1メートルほどの長さの黒い影が、ゆらゆらと泳いでいた。チョウザメだ。 キャビアはチョウザメの卵の塩漬け。約10年前から養殖を続ける浜中章輔(ふみほ)さん(74)は約5千匹を育てており、2017年度には県内でも最大規模の250キロのキャビアを生産した。7~10年育てて初めて卵をつけるようになる。浜中さんは言う。「海外の高級ホテルでも食べられている。誇らしいね」 採卵期を迎えたチョウザメは、宮崎市内の工業団地にある建物に運ばれる。県内の養殖業者が集まって16年にでき、キャビアの輸出を進める株式会社「ジャパンキャビア」の加工場だ。 採卵シーズンは11~2月で、県内15カ所の養殖池から連日、5~10匹のチョウザメが届く。体長は平均1メートルほど、体重は20~40キロ。 採卵作業は空気清浄された室内で進む。防護服姿の従業員が洗浄や採卵の作業を分担し、仕上げはピンセットで、キャビアの周りについた薄皮などをつまんでいく。雑味を取り除き、キャビアだけの味を引き出すためという。 さらに、採卵した後は低温の環境で数カ月かけて熟成させ、「スプーンを逆さにしても落ちない」ほどねっとりと濃厚に仕上げる。ジャパンキャビアの坂元基雄社長(56)は言う。「うまみを、どう皿の上で頂点に持っていくか。妥協はない」 キャビアはトリュフ、フォアグラとともに「世界三大珍味」とされる高級食材だ。ただチョウザメは乱獲で天然物が枯渇し、キャビアの輸出入は国際的にワシントン条約(絶滅のおそれのある野生動植物の種の国際取引に関する条約)で規制されている。日本では15年9月から国の認定業者に限って輸出できるようになった。 旧ソ連との技術協力の一環として、宮崎では1983年にチョウザメ養殖が始まった。2004年には国内で初めて完全養殖に成功し、13年に「宮崎キャビア1983」として販売を始めた。全日空(ANA)の国際線ファーストクラスの機内食で採用されるなど評価は高く、勢いに乗り昨年3月に輸出に乗り出した。国内は消費に限りがあるなか、早い段階から海外へ販路を広げるねらいがある。 最初の売り先になったのは香港の高級ホテル「フォーシーズンズホテル」。この1年で約3キロ、約150万円相当分を輸出し、「宮崎キャビアフェア」が開かれるなど歓迎されている。「日本にもこんなに上質なキャビアがあったのか」とシェフにも驚かれたというが、売り先はまだ、この1カ所にとどまる。 中国・上海のホテルとも交渉が進んでいるが、国ごとに輸出入に必要な認可制度が異なり、改めて栄養成分や加工工程などを文書で説明する必要があった。半年ほどかかっているが、まだ許可待ちの状態だ。 キャビアの生産量も少ない。17年度は約800キロで将来は年間3トンの生産を見込むが、生産大国の中国企業は年間50~60トン。湖を丸ごと養殖池として使うなど規模では到底及ばない。価格も20グラム1万円で、中国産の2~4倍ほど高い。 こうした不利を乗り越えて知名度を上げるため、国内の他産地と連携しての売り込み強化も視野に入る。「国産」を背負う仲間が増えれば、市場での知名度が高まるという期待からだ。 宮崎に続いて、静岡でも東南アジアへの輸出が始まり、香川、高知でも準備が進む。年間約300キロを生産する高松市の「キャビック」の板坂直樹社長(50)は「日本産キャビア自体の知名度が低く、どう輸出すればいいか悩む。産地同士で連携してのブランドづくりもいいかもしれない」と話す。 ジャパンキャビアの今年の目標は、消費大国である米国への輸出を実現することだ。今後は年間10キロを輸出できる大口の販売先を確保していき、地盤を固めたい考えだ。坂元社長は力を込める。「販路をひとつずつ増やしていくしかない。日本産キャビアで、ぜひ本場の欧米をうならせてみたい」(小出大貴) 昨年3月から宮崎産キャビアの輸出を始めた「ジャパンキャビア」の坂元基雄社長(56)に、取り組みについて聞いた。 ――ジャパンキャビアはどんな会社ですか。 「キャビアを販売するために、宮崎県内の15カ所のチョウザメ養殖業者が出資して2016年につくった株式会社だ。私を含めて社員10人とパート6人。養殖業者からチョウザメを買い取り、採卵、瓶詰、販売をしている」 ――ジャパンキャビアのキャビアの特徴は。 「塩と熟成方法に、社運をかけていると言ってもいい。保存のために塩分量を7%にする海外産もあるなかで、3%に抑えている。空気清浄した部屋で防護服を着ながら進める採卵作業と、最新の冷凍保存技術があってこそ実現した。採卵後は低温の環境下で数カ月寝かせ、よりねっとりとした味わいに仕上げる」 「これだけの長期熟成は海外ではあまり見られず、海外のシェフから『クレージー』とまで言われたこともある。世界各国のシェフに食べてもらったところ、味に問題があるとの指摘は受けたことがない」 ――おすすめの食べ方はありますか。 「エビの刺し身なんかをしょうゆでなく、キャビアの塩味で食べてみるのはどうか。わさびとの相性もいい。家庭での食べ方をよく聞かれるが、白ごはんにキャビア、もありだ。個人的には辛口の日本酒にキャビアを合わせるのが1番」 ――輸出先はまだ1カ所ですね。 「輸出に必要な現地の認可を取るのに時間と手間がかかっている。半年前から中国へ輸出をするための準備を進めているが、許可待ちの状態だ。社員も少ないので、他の営業先を探す余裕もない。先例がなく、現地で初めて分かることも多い。手探りでやっている」 ――今後、販売を増やせそうですか。 「昨年度の生産量は前年の倍近い800キロ。今年度はこの800キロを持って国内外に営業をかけていく。国外では中国・上海の高級ホテルとの交渉がまとまりつつあり、米国からも声がかかっているので期待している」 |
国産キャビア、宮崎の挑戦 チョウザメ養殖、海外へ販路
新闻录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语
相关文章
中国の新型ロケット「捷竜3号」、来年初飛行へ
赤道ギニア大統領が中国製ワクチン接種
日本最爱吃饺子的城市上演“三国争霸”
習近平国家主席がボリビア大統領と電話会談
中国製新型コロナワクチン第一陣100万回分がセルビアに到着
青島農業大学、ネコ科クローン技術で新たな進展
海底データキャビン、珠海でお披露目
新疆初のバッテリー交換モデルプロジェクトが運営開始
キャリアロケット「長征8号」、初の飛行試験が無事に成功
中国の次世代中型キャリアロケット「長征8号」が間もなく打ち上げ
宮崎駿監督の「崖の上のポニョ」が中国大陸部で公開へ
痩せてる人は飛ばされちゃう?大学キャンパスに吹き荒れる暴風雪 内モンゴル
モンゴル語AI合成キャスターが国内初登場
CCTVニュース番組「新聞聯播」に新キャスターが登場
圧巻!キャンパスを埋め尽くす様々な色合いの布団 武漢の大学
セルビアに派遣された中国の医療専門家チームが任務終了
広東省東莞市が約1500億円投じて大湾区大学建設へ
東京五輪の延期は日本卓球にとってプラス
从运动员到中国乒协掌门人 日本老帅揭刘国梁法宝
世界初の3D版AI合成キャスターが登場
城壁テイストアイスが話題に!陝西省西安市の西安城壁
仮想キャラで中国は日本モデルをコピーできるか?
李アニキVS洛天依 仮想キャラによるライブコマースの商機は?
在セルビア中国大使館、NATOの爆撃で亡くなった烈士3人を追悼
「長征5号B」ロケット打ち上げ成功、その意義とは?