振動を加えた後のブローアウトパネル閉止装置を確認する原子力規制委員会の職員ら=兵庫県三木市 原子力規制委員会は21日、日本原子力発電東海第二原発(茨城県)の再稼働に向けた審査で、重要な判断材料としていた設備の性能試験を視察した。一部トラブルはあったが、技術的に大きな問題はないことを確認した。再稼働の条件となる新規制基準に適合することを認める審査書案を近くとりまとめる。 試験は、兵庫県にある防災科学技術研究所の実験施設で行われた。地震の揺れを再現できる専用の建物に、東海第二の原子炉建屋の壁に設置する「ブローアウトパネル閉止装置」と呼ばれる設備を持ち込み、想定される最大の揺れに見舞われた場合に、装置が適切に作動するか確かめた。 1分半ほど強く揺らし、パネル(縦横5メートル、重さ2トン)が閉じた状態を保てるか試した。揺れで部品の一部が破損し、パネルは約5センチ開いた。作業員が手動で閉じて気密性を確認した。原電は今後、確実に閉じた状態を保つよう設計を変えることになった。 視察した規制委の山中伸介委員は、対策は必要だが、基本的な設計には問題がないとの認識を示し、「きょうの試験で一つ大きな山を越えた」と述べた。 規制委は、運転40年を迎える11月までに安全対策などの工事計画に一定のめどが立ち、東京電力福島第一原発事故後に強化された新規制基準に「適合」する見通しになったとみている。 ただ、設備上の条件はそろっても、実際に再稼働するには、茨城県と東海村など6市村の同意が必要になる。19日には水戸市議会が再稼働に反対する意見書を可決するなど地元には慎重な意見が根強い。 資金繰りに苦しむ原電にとって、安全対策に必要な1740億円の工事費の確保も難題だ。東京電力ホールディングスなどが資金支援する意向を示しているが、工事費は今後増える可能性もあり、見通しは不透明だ。(小川裕介、川田俊男) |
東海第二原発、近く新基準「適合」へ 規制委が設備視察
新闻录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语
相关文章
【全人代記者会見】中国が意図的に低い貧困脱却基準を選択したという問題は存在せず
中国の貧困脱却基準は低い? 全国政協報道官の回答
子供料金の基準は身長?年齢? 交通運輸部「どちらかの基準を満たしていればOK」
「華竜1号」福清原発6号機、冷態機能試験に成功
人民元の対ドル基準値が648bp上昇 経済成長で安定上昇
第3世代原子炉「華竜1号」、世界初号機が送電に成功
第3世代原子炉「華竜1号」、欧州のEUR認証を獲得
環境団体「福島第一原発の放射性同位体含む処理水はDNA損傷」と警告
日本が福島原発汚染水を海洋放出へ 中国外交部「慎重な決定を」
中国の国産第3世代原発「国和1号」が正式発表
人民元レートが急上昇したのはなぜ?
ジンバブエ初の「中国基準」新型コロナ診療病院が開業
米商務省が新規定 米企業のファーウェイとの5G基準協力を容認
国連特別報告者、原発処理水の海洋放出で日本政府に慎重な検討を促す
第1陣となる「桂林ビーフン地方基準」発表、7月1日より正式施行へ
中国第3世代原子炉「華竜1号」の1号機、年内に稼働開始へ
専門家「見栄えの良い児童用マスク、購入は慎重に」
武漢の封鎖が解除後、ウイルスは拡散するのか?
日本公布乏燃料再處理工廠審查合格証草案
日本公布乏燃料再处理工厂审查合格证草案
日媒:日本拟为乏燃料“干式贮存”设定新标准
予算面で後回し、見逃しも 学校の危険塀に各地で対策
「原発30キロ自治体と協議」の提案否決 九電株主総会
全国1千棟、震度6強以上で高リスク 旧耐震基準の建物
過労死の認定基準「まだ狭すぎる」 110番が30周年