您现在的位置: 贯通日本 >> 资讯 >> ビジネス >> 正文
災害時の事業継続計画、近畿の企業は全国平均下回る

写真・図版


地震の影響で鉄道が運休したため、新淀川大橋を徒歩で渡る人たち=2018年6月18日午後7時30分、大阪市淀川区、細川卓撮影


写真・図版


写真・図版


写真・図版


近畿6府県の企業の事業継続計画(BCP)の策定率は13・1%で、全国平均(14・7%)を下回ったことが帝国データバンクの調べでわかった。18日に大阪府北部を震源とする地震に見舞われた近畿だが、中小企業を中心に策定が進んでいない現状が浮き彫りになった。


調査は5月18~31日に全国2万3157社を対象とし、1万1社から回答を得た。近畿は3733社のうち1661社が答えた。


近畿では「策定中」「検討中」と答えたのが31・4%で全国平均の30・2%を上回った。「策定していない」と答えたのは近畿が45・9%(全国は45・6%)。専門知識の不足や人手不足などが理由だった。


従業員数が少なくなるにつれて、策定率は低くなる傾向にある。全国では大企業の26・7%が策定しているものの、中小企業は11・7%にとどまる。帝国データバンクの担当者は「中小企業ではBCPの必要性を感じないという声も多く見受けられた。今回の地震は、BCPの意義を感じるきっかけになるのではないか」と話す。


企業のBCP普及をめぐっては、政府が2020年までに大企業でほぼ100%の、中堅企業で50%の策定率をめざしている。中小企業庁は今年3月、中小のBCP策定率の向上に向けて、自治体や金融機関など中小と関わりを持つ機関に対し、BCPの意義や策定方法を紹介するガイドブックを作成した。企業に直接呼びかけるだけでなく、関係機関の意識を高めて働きかけてもらうことにした。


長沼裕史・経営安定対策室長補佐は「BCPには自然災害以外にも感染病や取引先の倒産への備えという側面もある」と強調する。防災や減災以外の経営面でのメリットを理解してもらうように努めている。(久保田侑暉)



《事業継続計画(BCP)》 災害やテロなどの緊急時、企業や行政が重要な業務を続けたり、中断しても早期に復旧させたりするために事前に定めた計画。優先すべき事業、復旧目標、代替設備の確保などを盛り込んでいる。東日本大震災を受けて企業などが見直しを進めた。BCPは「Business Continuity Plan」の頭文字。



新闻录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

发表评论】【加入收藏】【告诉好友】【打印此文】【关闭窗口

相关文章

日本巴士租赁业务遭沉重打击 2月整体收入减少322亿日元
日本企业的人才危机感增强 掀起高薪招聘热潮
中国企業が請け負うエチオピアの太陽光発電所が竣工
第4回輸入博 予定通り11月5-10日に上海で開催
【李克強総理記者会見】中国を外国企業の重要投資先と世界の大市場に
中国为何能够重振日本家电制造业?
中国米国商会「在中国米企業にとって中国は一番目の投資先」
中国、家族の休暇旅行計画の決定権は7割が妻
第13期全人代第4回会議が5日開幕
日本民间企业向宇宙空间发射超小型人造卫星 开拓光通信新领域
日本民间企业向宇宙空间发射超小型人造卫星 开拓光通信新领域
湖南省で企業の手続き改革進む 毎日600社が誕生
就業者の約半数が春節後に転職計画 転職の頻度が最も高い年齢層は?
中国、2035年めどに「全国123移動交通圏」構築へ
塑料也能杀新冠?日本材料企业相继推出抗病毒新产品
《亚洲时报》:为什么日本企业不能也不愿退出中国?
日本企業はどうやってイノベーションの中で競争力を高めたか
日本企业在“猫之日”推出6款带尾巴的猫咪印章套
日本民间企业向宇宙空间发射超小型人造卫星 开拓光通信新领域
北京、香港、マカオ、上海、深センを結ぶリニア計画明らかに!
習近平総書記「宇宙の平和利用に一層の貢献を」
北京CBDに新たに進出した1.5万社が業務スタート
黑田东彦:疫情对日本经济的中长期挑战
日本百年电气巨头,无奈“败走”中国,连亏8年只能默默“放弃”
中国实力提升,日本能否保住功率半导体大国之位?