您现在的位置: 贯通日本 >> 资讯 >> 社会(日语) >> 正文
亡き兄の夢を羅針盤に、たどり着いた小笠原 新島民は今

写真・図版


ジャンプするザトウクジラ=2018年4月24日、東京都小笠原村の父島沖、恵原弘太郎撮影(小笠原ホエールウォッチング協会の特例許可を得て取材)


写真・図版


写真・図版


写真・図版


写真・図版


戦後、受け継がれるパラダイス


「あっ!あそこ」。山田鉄也さん(33)が船を止め、指さした。海面から巨体がせり上がる。ザトウクジラだ。くるりとひねって背を見せ、海へザブーン! 潜れば頭上をイソマグロの群れが旋回する。深く濃い青「ボニンブルー」の海が広がる小笠原諸島。世界屈指の透明度を誇る海の「案内人」が、鉄也さんの仕事だ。


まるで大河ドラマ 世界遺産・小笠原、その数奇な運命


戦争が島の絆を引き裂いた 「小笠原返還の歌」誕生秘話


1968年6月26日に米国から施政権が返還されて50年、翌年、500人に満たなかった小笠原諸島の人口は6月1日現在、2629人に。出生率が高く、今も微増を続ける。漁業や農業に加え、年間約3万人、人口の10倍を超える人々が来島する観光業が伸びた。支えるのは専ら返還後に島に入った「新島民」たちだ。


鉄也さんの父で、潜水士の捷夫(しょうぶ)さん(72)もその一人。仕事で訪れた父島に、73年に移住した。イセエビ漁を手伝い、その後、今は鉄也さんも働くダイビングショップを開く。「外から来た人にオープンで、自然に入れた」と捷夫さん。酒を飲み、酔うと英語になる同世代がいる。19世紀前半、無人の父島に住み着いた欧米人の子孫だ。独特の歴史が今も息づく。


絶海の島に新天地を求めた新島民第一号は、返還翌日にやって来た猪村家の5人だ。猪村和江さん(63)は当時13歳。両親と2人の弟と5トン足らずの漁船「勝丸」で長崎県の五島列島を出航、13日間かけて父島にたどり着いた。


一家に移住を決意させたのは、マグロ船に乗り、小笠原にも立ち寄っていた兄の思いだった。「きれいな島だ。返還されるから行ってみよう」。海図を広げ、夢を語ったが、20歳で他界。不慮の事故だった。悲しみの中で、家族はその夢をかなえようとした。


返還式典翌日の27日、港に現…



新闻录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

发表评论】【加入收藏】【告诉好友】【打印此文】【关闭窗口

相关文章

同じケージで飼育することで年老いたユキヒョウが寿命記録を更新中 青海省
中国の書籍を翻訳するモロッコ人女性「アラブ諸国の人々に中国を理解してもらいたい」
春野菜の季節到来!上海の「香椿」、売値は500グラム約1500円
中国ではぜいたく品が普及? 市場は流れに逆らって増加
中国のぜいたく品消費はなぜ流れに逆らって増加するのか
イタリアで新型コロナに再感染した患者の初の死亡例確認
春節を守り支える白衣の天使の12時間
出張先の石家荘で30日間隔離されていた男性がついに帰途へ
野生の巨大トラネコ?吉林省で車で走行中、アムールトラに遭遇した男性
化学方程式を使って生徒の評価コメントを書いた担任が話題に 江蘇省蘇州
感染リスク顧みず、医療関係者が救命措置の人工呼吸 河北省
イタリアの女性が2019年11月に新型コロナ感染か 最新研究
内モンゴル・クブチ砂漠の村を「小康」へと導いた砂漠横断道路
陝西省の若者がメカを製作、孫悟空が現実的なものに?!
減少傾向の世界のぜいたく品市場、中国が48%増加
2020年、人々の胸を打った「平凡な英雄」たち
安定した暮らしと仕事でより幸せな生活を実現
クルミに続く売り物は風景 雲南・光明村
上海市の地下鉄車内に「サイレント」時代到来へ
世界ぜいたく品市場の半分が中国から 中国人が購入するものとは?
世界ぜいたく品市場の半分が中国から ニーズ増加の原因とは?
世界のぜいたく品市場、伸びの半分以上が中国市場から
王毅部長の日韓訪問は米国を念頭に置いた外交活動? 外交部のコメント
王毅部長が二階幹事長と会談、コロナ落ち着いた後に中日の人員往来拡大へ
在重慶英国総領事館の61歳の総領事が水に落ちた女児を救出