您现在的位置: 贯通日本 >> 资讯 >> 科技(日语) >> 正文
日本語教育必要な生徒、1割弱中退 公立高平均の7倍超

外国で育つなどして日本語が十分にできず、「日本語教育」が必要な公立高校生のうち、9・61%が昨年度に中退していたことが、文部科学省が初めて実施した調査の結果で分かった。2016年度の全国の公立高校生の中退率は1・27%で、日本語教育が必要な生徒は7倍以上の割合で中退していたことになる。また、高校からの進学率は平均の約6割で、就職する場合は平均の約9倍の確率で非正規の仕事だった。専門家は支援の不足が背景にあると指摘している。


日本語分からず授業座るだけ ごっそり抜けた中学の勉強


在籍している学校が「日本語教育が必要」だと判断した子どもは、16年5月に全国の公立小中高校などに約4万4千人おり、過去最多だった。このうち高校生は外国籍の生徒が2915人、日本国籍の生徒が457人の計3372人で、10年前の約2・6倍だった。近年は急増しており、調査対象となった昨年度は4千人近くが公立高校に在籍していたとみられる。


外国人労働者の増加などに伴い、日本語教育が必要な子どもは今後も増える見通し。支援の必要性が指摘されており、高校は小中学校と比べても手薄だとされている。一方、中退率や進路状況の実態が明らかでなかったため、文科省が公立高校を設置する都道府県や政令指定都市の教育委員会などを通じて調べた。


調査では中退率のほか、進路状…


新闻录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

发表评论】【加入收藏】【告诉好友】【打印此文】【关闭窗口

相关文章

日本の先生、遠い働き方改革 そのしわ寄せは授業内容に
生徒の9割以上留学生、101の専門学校で 文科省調査
教科担任制、小学校高学年での拡充検討 中教審に諮問
意味わかんなくなった成人式 むしろ30歳にしては…
入学願書の性別欄廃止、全国で広がる 47都道府県調査
教員の「タダ残業」は解消できぬまま 中教審の素案
教員の勤務時間、上限規制へ答申案 適用なら大半が超過
奨学金の超過回収分、保証人に返還求める 学者ら声明
管理職なりたい小中校の教員、女性7% 男性は29%
日本語分からず授業座るだけ ごっそり抜けた中学の勉強
記録は「出勤時のみ」先生のタイムカード、遠い実態把握
待機児童、4年ぶり減の1万9895人 厚労省調査
下着は白、大声で挨拶…ブラック校則に黙ってていいのか
私立小中補助、700件が不支給に 想定外の申請相次ぐ