您现在的位置: 贯通日本 >> 资讯 >> 教育(日语) >> 正文
奨学金の超過回収分、保証人に返還求める 学者ら声明

未返還の奨学金をめぐり、日本学生支援機構が保証人に半額の支払い義務しかないことを伝えずに全額請求している問題で、奨学金問題対策全国会議(共同代表=大内裕和・中京大教授ほか)は8日、全額請求をやめ、これまでに半額を超えて回収した分を保証人に返すよう機構に求める緊急声明を発表した。


奨学金全額返還中の保証人、一部救済へ 学生支援機構


民法では、複数の保証人がいる場合、各保証人は等しい割合で義務を負うとされる。この「分別の利益」を奨学金の人的保証制度(父か母が連帯保証人、4親等以内の親族1人が保証人)に当てはめると、保証人の支払い義務は2分の1になる。


機構が分別の利益について「法解釈上、保証人から主張すべきもの」としている点について、声明は「保証人が主張するか否かは関係ない」「機構はもともと、法律上2分の1の請求権しかない」とし、「義務なき支払いを求める行為で、極めて不当」と批判している。その上で、保証人が返還を求めない場合を除き、返還中か返還済みかを問わず、すでに回収したうちの半額を超える分を返すことなどを求めている。


同会議事務局長の岩重佳治弁護士は会見で「機構は対象となる保証人の人数や回収の実態を明らかにすべきだ。機構を監督する文科省にも猛省を求めたい」と話した。同会議は今後、保証人向けのホットラインを設け、保証人から依頼があれば裁判で争う意向という。



相談は、奨学金問題対策全国会議事務局(03・5802・7015)などで受け付けている。(諸永裕司)


新闻录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

发表评论】【加入收藏】【告诉好友】【打印此文】【关闭窗口

相关文章

日本の先生、遠い働き方改革 そのしわ寄せは授業内容に
生徒の9割以上留学生、101の専門学校で 文科省調査
教科担任制、小学校高学年での拡充検討 中教審に諮問
意味わかんなくなった成人式 むしろ30歳にしては…
入学願書の性別欄廃止、全国で広がる 47都道府県調査
教員の「タダ残業」は解消できぬまま 中教審の素案
教員の勤務時間、上限規制へ答申案 適用なら大半が超過
管理職なりたい小中校の教員、女性7% 男性は29%
日本語教育必要な生徒、1割弱中退 公立高平均の7倍超
日本語分からず授業座るだけ ごっそり抜けた中学の勉強
記録は「出勤時のみ」先生のタイムカード、遠い実態把握
待機児童、4年ぶり減の1万9895人 厚労省調査
下着は白、大声で挨拶…ブラック校則に黙ってていいのか
私立小中補助、700件が不支給に 想定外の申請相次ぐ