您现在的位置: 贯通日本 >> 资讯 >> 教育(日语) >> 正文
教員の勤務時間、上限規制へ答申案 適用なら大半が超過

教員の働き方改革を議論している中央教育審議会の特別部会は6日、長時間労働などの解消策に向けた答申素案を示した。民間の働き方改革関連法と同様、法定の勤務時間を超えて働く時間の上限を原則、月で45時間、年で360時間以内にするガイドラインを設けることや、これまで「自発的行為」とされていた授業準備や部活動指導を正式な勤務時間に位置づけることが主な柱。ただ、長時間労働につながっているとされる給与制度の改革には踏み込まなかった。


記録は「出勤時のみ」先生のタイムカード、遠い実態把握


過労死ライン超えの教員、公立校で半数 仕事持ち帰りも


文部科学省が2016年度に実施した教員の勤務実態調査の結果に新たなガイドラインを適用した場合、小学校の約8割、中学校の約9割の教員が上限を超過するという。中教審は一般からの意見公募を経て答申を正式決定する予定で、文科省は来年度中に関連法の改正を目指す。


教員は自発性や創造性が重視され、時間外勤務も一部の例外を除いて「自発的」とされてきた。このため、残業代が原則として支払われず、その代わりに基本給の4%を一律に支給する給与制度が1970年代から続いてきた。素案はこの制度の結果、「勤務時間管理が不要であるとの認識が広がり、教師の時間外勤務を抑制する動機付けを奪った」と指摘した。


一方、教員の仕事内容を考えるとこの枠組みを変えることは難しいとも判断。管理対象とする勤務時間を明確にしたうえで、ガイドラインに沿って「適切に把握・管理しなければならないことを学校現場で徹底することが必要だ」と述べた。そのために、教師や学校、地域などが担う業務を仕分けし、進路指導や学習評価などを学校外で行った場合も「在校等時間」として勤務時間に含めるべきだとした。


民間企業と異なり、ガイドライ…


新闻录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

发表评论】【加入收藏】【告诉好友】【打印此文】【关闭窗口

相关文章

日本の先生、遠い働き方改革 そのしわ寄せは授業内容に
生徒の9割以上留学生、101の専門学校で 文科省調査
教科担任制、小学校高学年での拡充検討 中教審に諮問
意味わかんなくなった成人式 むしろ30歳にしては…
入学願書の性別欄廃止、全国で広がる 47都道府県調査
教員の「タダ残業」は解消できぬまま 中教審の素案
奨学金の超過回収分、保証人に返還求める 学者ら声明
管理職なりたい小中校の教員、女性7% 男性は29%
日本語教育必要な生徒、1割弱中退 公立高平均の7倍超
日本語分からず授業座るだけ ごっそり抜けた中学の勉強
記録は「出勤時のみ」先生のタイムカード、遠い実態把握
待機児童、4年ぶり減の1万9895人 厚労省調査
下着は白、大声で挨拶…ブラック校則に黙ってていいのか
私立小中補助、700件が不支給に 想定外の申請相次ぐ