您现在的位置: 贯通日本 >> 资讯 >> 教育(日语) >> 正文
下着は白、大声で挨拶…ブラック校則に黙ってていいのか

同志社大教授 大島佳代子さん


校則の問題が改めて注目されたのは2017年9月、大阪の府立高校の女子生徒が生まれつき茶色い髪を黒く染めるよう指導され、不登校になったとして府を訴えたのがきっかけでした。ネット上で理不尽な校則や合理性がない指導は「ブラック校則」と名付けられ、NPO法人の理事長らが「ブラック校則をなくそう!プロジェクト」を立ち上げました。


1980年前後に校内暴力が社会問題化すると、校則も厳罰化されました。一方で、校則で丸刈りを強制するのは憲法違反だと生徒が訴えた「丸刈り訴訟」などが起き、80年代後半には文部省(当時)も中学、高校に行きすぎた校則の見直しを求めました。しかし今回のプロジェクトには「カーディガン禁止」や「下着は白」「スカートの丈は何センチ」といった類いの「ブラック校則」の例が寄せられました。


こうした、おかしな校則が見直されないまま残っているのはなぜでしょう。一つには、中学も高校も3年間という短い在学期間なので、生徒や保護者の側が「おかしい」と声を上げるより、我慢した方がいいと考えている例が多いからかもしれません。大学進学は推薦入学者の割合が増えていますし、進学や就職にとって学校の評価も重要でしょう。異を唱えて目立つと、こうした機会に不利益を被ると恐れても不思議ではありません。


また70年代後半に全国に広まったバイク「3ない運動」(免許を取らない、乗らない、買わない)は、「危ないからバイクを禁止してほしい」という一部の親の熱意が支えていた面もありました。


人が集まればルールは必要で、校則がない方がいいとは言えません。けれども校則だからといって、何を決めてもよいわけでもありません。校則問題が難しいのは、一口に校則といっても、「あいさつは大声で」「自転車通学にはヘルメット着用」といったものから「染髪パーマ禁止」といったものまで内容はさまざまで、その法的性格や権利侵害の程度をひとくくりにして語ることができないからです。


まずは、何が「ブラック校則」なのかを見つけ出さなくてはなりません。そのためには、一つ一つのルールの合理性や必要性を考える必要があります。例えば、「染髪パーマ禁止」というルールが「学校の評判のため」だという主張には合理性があるでしょうか。そこには「黒髪で直毛の子はまじめ」という、偏見や思い込みが隠れていないでしょうか。


ルール自体の合理性や必要性と…


新闻录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

发表评论】【加入收藏】【告诉好友】【打印此文】【关闭窗口

相关文章

日本の先生、遠い働き方改革 そのしわ寄せは授業内容に
生徒の9割以上留学生、101の専門学校で 文科省調査
教科担任制、小学校高学年での拡充検討 中教審に諮問
意味わかんなくなった成人式 むしろ30歳にしては…
入学願書の性別欄廃止、全国で広がる 47都道府県調査
教員の「タダ残業」は解消できぬまま 中教審の素案
教員の勤務時間、上限規制へ答申案 適用なら大半が超過
奨学金の超過回収分、保証人に返還求める 学者ら声明
管理職なりたい小中校の教員、女性7% 男性は29%
日本語教育必要な生徒、1割弱中退 公立高平均の7倍超
日本語分からず授業座るだけ ごっそり抜けた中学の勉強
記録は「出勤時のみ」先生のタイムカード、遠い実態把握
待機児童、4年ぶり減の1万9895人 厚労省調査
私立小中補助、700件が不支給に 想定外の申請相次ぐ