治水、利水、発電の多目的ダムとして建設された徳山ダム(岐阜県揖斐川町)。1957年の構想浮上から60年余りが経過し、その目的が今の社会に合わなくなっている。 ダム湖渡り通う故郷、山を売らなかった旧徳山村民の思い 史実にない城・つり橋、ダムマネーに沸いた村は今… 「徳山ダムが(下流の)横山ダムと連携し、50センチ水位を下げました」。名古屋市で4日に開かれた木曽川水系流域委員会。国土交通省の担当者が強調したのは、7月の豪雨で徳山ダムがみせた治水効果だ。流入する水を一時全量ため込み、揖斐川下流の負担を減らした。 徳山ダムは治水、利水、発電の多目的ダム。当初は毎秒15トンを愛知、岐阜両県や名古屋市の都市用水に供給するはずだったが、長い工事期間のうちに水余りに直面し、最終的に6・6トンに縮小された。代わりに洪水対策などの容量を増やし、治水効果が上がったという。 一方、この7月豪雨では長良川の支流・津保川があふれ、岐阜県関市上之保で2人死傷、全半壊約100戸の被害が出た。現地では9月末も家屋がブルーシートで覆われ、畳を上げて修理中だった。車が流された自営業男性(62)は「早く川を浚渫(しゅんせつ)して安全にしてほしい」。家のすぐ裏の津保川は近くで別の川と合流しているうえ、下流約100メートルでカーブし、砂がたまりやすいという。 岐阜県も付近の危険性を認めており、緊急対策が必要な県管理河川(265キロ)にこの地区の津保川を挙げている。だが2023年までに完成を目指す50キロには含めておらず、着手はその先の予定だった。 「限られた予算。選ばざるをえない」。県の担当者は苦しげだ。県の今年度の治水予算は124億円。国の事業抑制に加え、06年に表面化した県財政危機から、予算は20年前の4分の1まで減らされている。 ■検証進まぬ、導水… |
貯水量は浜名湖の2倍、見えぬ使い道 岐阜・徳山ダム
新闻录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语
相关文章
夏の東京43.3度、2月に熱中症…2100年天気予報
病気の温床、洪水の原因? 発展途上国で進むレジ袋禁止
意外に高い!地下鉄のPM2.5、原因は鉄道ならでは?
横須賀の石炭火力発電所の建設中止、住民が提訴
海のプラごみ、日本近海は世界平均の27倍 動画で解説
「暑さ指数」環境省が公表開始 昨年はアクセス3千万件
ダルマ製法のマネキン・漆器……脱プラで伝統工芸に注目
再生エネの制御 「電気捨てても地球全体では得」な理由
温暖化防止を求め若者が世界一斉行動 日本でも
微小プラ、すでに人体に 貝からも検出 健康への影響は
洗濯ばさみ放置してない? 微小プラ、海に流さぬために
電子ゴミ、世界で年4850万トン リサイクル2割未満
昨年度の温室効果ガス排出、前年度比1%減 4年連続減
出力抑制、風力発電でも 九電が初の実施 太陽光に続き
太陽光関連業者、相次ぐ申告漏れ 200社で70億円
使い捨てプラ30年までに25%減 レジ袋原則有料検討
ダム湖渡り通う故郷、山を売らなかった旧徳山村民の思い
九電が太陽光発電の出力抑制を開始 国内初、停電を回避
再生可能エネ発電停止、九電13日にも 実施なら国内初
高齢者世帯、若者・中年よりCO2排出多め 環境省調査
太陽光発電、九電が停止要求の可能性 原発再稼働も一因