您现在的位置: 贯通日本 >> 资讯 >> 社会(日语) >> 正文
出力抑制、風力発電でも 九電が初の実施 太陽光に続き

九州電力は3日、大停電の回避を目的に再生可能エネルギーの受け入れを一部遮断する「出力抑制」を実施した。先月中旬に離島を除き国内で初めて実行してから通算5回目。過去4回はいずれも太陽光発電のみを抑えたが、この日は風力発電も初めて対象にした。


3日は午前9時から午後4時に取り組み、最大38万キロワットを抑えた。九電は抑制の対象事業者を輪番で選んでいる。風力の事業者は約60件で太陽光の約2万4千件に比べて少ないが、5回目で初めて対象に含まれることになった。九電は4日の日曜も実施する。


出力抑制は、電力の需要と供給のバランスが崩れ、大規模な停電になるのを防ぐための措置。これまではいずれも、天候に恵まれて太陽光発電などの供給が上がる一方、冷暖房やオフィス需要の落ちる土日に実施している。(山下裕志)


新闻录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

发表评论】【加入收藏】【告诉好友】【打印此文】【关闭窗口

相关文章

夏の東京43.3度、2月に熱中症…2100年天気予報
病気の温床、洪水の原因? 発展途上国で進むレジ袋禁止
意外に高い!地下鉄のPM2.5、原因は鉄道ならでは?
横須賀の石炭火力発電所の建設中止、住民が提訴
海のプラごみ、日本近海は世界平均の27倍 動画で解説
「暑さ指数」環境省が公表開始 昨年はアクセス3千万件
ダルマ製法のマネキン・漆器……脱プラで伝統工芸に注目
再生エネの制御 「電気捨てても地球全体では得」な理由
温暖化防止を求め若者が世界一斉行動 日本でも
微小プラ、すでに人体に 貝からも検出 健康への影響は
洗濯ばさみ放置してない? 微小プラ、海に流さぬために
電子ゴミ、世界で年4850万トン リサイクル2割未満
昨年度の温室効果ガス排出、前年度比1%減 4年連続減
太陽光関連業者、相次ぐ申告漏れ 200社で70億円
貯水量は浜名湖の2倍、見えぬ使い道 岐阜・徳山ダム
使い捨てプラ30年までに25%減 レジ袋原則有料検討
ダム湖渡り通う故郷、山を売らなかった旧徳山村民の思い
九電が太陽光発電の出力抑制を開始 国内初、停電を回避
再生可能エネ発電停止、九電13日にも 実施なら国内初
高齢者世帯、若者・中年よりCO2排出多め 環境省調査
太陽光発電、九電が停止要求の可能性 原発再稼働も一因