日本のある地下鉄構内のPM2・5(微小粒子状物質)濃度は、地上の5倍――。慶応大の研究チームがこんな研究結果をまとめた。地下空間のPM2・5濃度の規制はなく、実態の把握も十分とはいえない。5月にあった会合で、研究チームは、地下鉄駅の空気環境を改善するため、関係機関が連携して対応することが必要だと訴えた。 屋外喫煙所っていいの?「煙が苦痛」JT・厚労省に直撃 慶応大理工学部の奥田知明准教授のチームは昨年7月、横浜市営地下鉄の駅ホームに午前5時から午後8時までPM2・5の測定器を設置し、空気中の濃度を調べた。 その結果、午前9~10時の1立方メートルあたりの平均濃度は約120マイクログラム。地上の同じ時刻の約5倍とピークに達した。また、全時間を通じての平均濃度も約70マイクログラムで、地上の4倍ほどになった。 なぜ、地下鉄でPM2・5がこんなに多いのか。 奥田さんらが粒子の成分を調べると、地上で観測されるPM2・5と比べて鉄や銅、ステンレスに含まれるクロムなど金属系の数値が非常に高かった。また、列車の発着前後も濃度が上がり続ける傾向があった。粒子の動きをみると、走行中の列車の後方で激しく乱れた気流に巻き上げられていた。 奥田さんは「ブレーキ時の車輪とレールとの摩擦で鉄分が削られるなどして、空気中に巻き上げられるのでないか」と指摘。ラッシュ時は運行本数が多いうえ、人がたくさん乗り、強くブレーキをかけるため、濃度も高くなり、その後、しばらく漂っているのではないかと推察する。 「健康に影響を及ぼすレベルではない」ものの…… 規制はどうなっているのか。 環境省は大気中の濃度の1日平均値について「1立方メートルあたり35マイクログラム」とする基準値を設定している。ただ、屋内である地下鉄の駅は対象外だ。厚生労働省も建物の衛生管理基準で空気中の浮遊粉じんの量を「150マイクログラム以下」と規定しているが、鉄道施設には適用されない。 事業者による実態把握は進んでいない。横浜市交通局は「濃度測定はしていないが、常時換気を行ったり定期的に清掃したりして、空間の清浄化に取り組んでいる」。大阪メトロ広報課も「国の基準がないので、測定していない」と言う。 一方、東京メトロは昨年12月に初めて一部の駅で予備調査を実施し、どんな測定方法や機器が有効かを調べた。「結果を精査し、今後の態勢を検討している」(広報部)という。 奥田さんによると、十数年前から海外でも地下鉄のPM2・5濃度が高いことが知られており、対策が取られている。2015年に発表された論文によると、ロンドンの地下鉄駅では過去に1立方メートルあたり最大480マイクログラム、スペインのバルセロナで同186マイクログラムが計測された。EUは14~18年、バルセロナで約1億円をかけて汚染の原因を調査し、試行的に換気方法を変えるといった措置をとった。 奥田さんは、日本では地下鉄構内でのPM2・5について、責任を持つ行政機関が定まっていないことが問題だと指摘する。「国内の地下鉄での濃度は、ただちに健康に影響を及ぼすレベルではないが、日本の対応は遅れている。国として対応機関を決めて、早急に原因調査と対策に取り組むべきだ」と訴える。(桑原紀彦) |
意外に高い!地下鉄のPM2.5、原因は鉄道ならでは?
新闻录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语
相关文章
夏の東京43.3度、2月に熱中症…2100年天気予報
病気の温床、洪水の原因? 発展途上国で進むレジ袋禁止
横須賀の石炭火力発電所の建設中止、住民が提訴
海のプラごみ、日本近海は世界平均の27倍 動画で解説
「暑さ指数」環境省が公表開始 昨年はアクセス3千万件
ダルマ製法のマネキン・漆器……脱プラで伝統工芸に注目
再生エネの制御 「電気捨てても地球全体では得」な理由
温暖化防止を求め若者が世界一斉行動 日本でも
微小プラ、すでに人体に 貝からも検出 健康への影響は
洗濯ばさみ放置してない? 微小プラ、海に流さぬために
電子ゴミ、世界で年4850万トン リサイクル2割未満
昨年度の温室効果ガス排出、前年度比1%減 4年連続減
出力抑制、風力発電でも 九電が初の実施 太陽光に続き
太陽光関連業者、相次ぐ申告漏れ 200社で70億円
貯水量は浜名湖の2倍、見えぬ使い道 岐阜・徳山ダム
使い捨てプラ30年までに25%減 レジ袋原則有料検討
ダム湖渡り通う故郷、山を売らなかった旧徳山村民の思い
九電が太陽光発電の出力抑制を開始 国内初、停電を回避
再生可能エネ発電停止、九電13日にも 実施なら国内初
高齢者世帯、若者・中年よりCO2排出多め 環境省調査
太陽光発電、九電が停止要求の可能性 原発再稼働も一因