您现在的位置: 贯通日本 >> 资讯 >> ビジネス >> 正文
自動運転の進歩に「整備追いつけない」 認証制度導入へ

自動運転技術の進歩に、整備態勢が追いつけない恐れが出てきた。中小の整備工場に十分な設備がなかったり、必要な情報を得られなかったりするためだ。国は対策として、メーカーに整備情報の提供を義務づけ、新技術に対応できる整備工場の認証制度を導入する。今国会に道路運送車両法の改正案を提出する。


システムが前方の障害物を感知して自動でブレーキをかけたり、車線変更をしたりする自動運転技術は近年、急速に広まっている。最も一般的な「自動ブレーキ」の2017年製の新車搭載率は76・9%(速報値)。追突事故を減らす効果も実証されている。


ただ、きちんと整備しなければ逆に危険をもたらす。17年に国に寄せられた自動ブレーキの不具合情報は340件で、「前方に何もないのに自動ブレーキが作動した」など整備不良を疑わせる情報も複数ある。16年7月に自動ブレーキの不具合でバスが急減速して乗客2人がけがをしたほか、高速道路で車間距離維持装置を使って走行中の車が前方監視カメラの不具合で急減速して大事故になりかけたこともある。


整備は新技術についての情報や専用の検知器、道具が不可欠だが、各メーカーが出す情報量にはばらつきがある。現状、各メーカーの正規ディーラーが故障や不具合に対応しているが、全国に約9万ある整備工場の2割にすぎない。残り8割は特定メーカーに偏らない一般の工場で、地方に多い。多くが従業員が10人に満たず、新技術に対応する設備を整える余力がない場合もある。整備事業者の全国組織幹部は「日本中どこでも安全に車を整備できる社会基盤が揺らいでいる」と危機感を募らせる。


国土交通省は今後、各メーカーに整備に必要な情報の速やかな提供を義務づける。また、自動運転の整備技術を持った工場を「特定整備事業者」などと認証する制度もつくり、ユーザーが安心して整備を委ねられる環境を整える方針だ。(伊藤嘉孝、贄川峻)


新闻录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

发表评论】【加入收藏】【告诉好友】【打印此文】【关闭窗口

相关文章

スマホでファストパス、23日から導入 ランドもシーも
文字浮き上がる「印影」 シヤチハタが新しいネーム印
新事業創出へ 起業の拠点施設、名古屋・栄にオープン
トヨタ、米新工場の生産車種を変更 カローラ→SUVに
「これなあに?」に答えるAI搭載の玩具 パナが開発
タント、高齢者向けに工夫 ダイハツが6年ぶり全面改良
ホンダ「N―WGN」発売延期 部品不足で生産遅れ
脱24時間、店に「口外禁止」 なぜ?セブン社長に聞く
「7」の看板の灯、落としたセブン店主 でも仮眠は店内
ユニゾがHISのTOBに反発 「一方的」
VWビートル、生産80年に幕 愛された「カブトムシ」
スズキのジムニー、2.1万台リコール 燃料漏れる恐れ
日立のコードレス掃除機を回収 充電中に発火の恐れ
セブンペイ問題、古屋会長は沈黙 子会社社長は謝罪
トヨタとデンソー、車載半導体の研究開発で新会社設立へ
ハウステンボス「値下げ」へ 7千円で楽しめる施設拡大
勢い鈍る格安スマホ 大手との価格差も縮小
福岡中心部にリッツ・カールトン開業へ 23年3月予定
「甘さ」が招いた原発停止 一蹴された電力の「お願い」
シャープが関西の2事業所を閉鎖 拠点集約で効率化図る
ホンダ「N-BOX」が首位 19年上半期の新車販売
ベンツ初の電気自動車はSUV 航続距離400キロ
中央郵便局跡地の開発再始動 39階建て、ホテルや劇場
セブンペイ、踏み切らない利用停止 社長「利便性ある」
トヨタが狙う建設的破壊 「父の事業に大なた」衝撃走る