您现在的位置: 贯通日本 >> 资讯 >> ビジネス >> 正文
脱24時間、店に「口外禁止」 なぜ?セブン社長に聞く

アルバイトの不足や24時間営業の是非といったコンビニ業界の課題について、最大手セブン―イレブン・ジャパンの永松文彦社長に聞いた。永松氏は「24時間をやめたいと言っている店はマジョリティー(多数派)ではない」と強調。その上で「すべての店がうまくいくように努力する」と述べた。インタビューは、スマホ決済7pay(セブンペイ)への不正アクセスが発覚する前の、7月1日に実施した。


「7」の看板の灯、落としたセブン店主 でも仮眠は店内


――営業時間を24時間から縮める「実証実験」を3月から順次始めている。


「3~6カ月間、テストをする。営業時間を短くすれば、売り上げは下がる。単年だけでならまだいいが、年々減ることが一番恐ろしい。(時短の影響を)慎重に見極めないといけない」


「単に店を閉めればいいのではなく、作業の割り当てをどう組むのかも非常に大きな問題だ。午前1時に閉めて5時に開ける場合、作業や片づけを午前1時半に終えても、どう(自宅に)帰るのか。また、店を閉めると販売機会のロスという問題も出てくる。売り切るために、閉店前に品ぞろえが薄くなる。それがお客様からどう見えるか、という問題がある」


――時短を希望する店主は、望む理由を何と言っているのか。


「8~9割は人手不足を理由としている。ただ、(7月5日の時点で実施希望店は約230店、このうちすでに実施している店は85店なのに対し)全体では2万店余りある。24時間営業をやめたいといっている店が決してマジョリティーではない。現場を回ったが、店主からは『私は24時間を堅持します』という声を多く聞いた」


「ただ、マジョリティーでないからいいのではなく、すべての店がうまくいくように努力する。店主に病気や冠婚葬祭があれば、本部がフォローできる体制にした。従業員を派遣する制度の充実も図る」


――コンビニのビジネスモデルは揺らいでいるのか。


24営業の見直しは、店主から集めるチャージの率の引き下げは……。永松社長に尋ねました。


「大きな環境変化が起きている…


新闻录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

发表评论】【加入收藏】【告诉好友】【打印此文】【关闭窗口

相关文章

スマホでファストパス、23日から導入 ランドもシーも
文字浮き上がる「印影」 シヤチハタが新しいネーム印
新事業創出へ 起業の拠点施設、名古屋・栄にオープン
トヨタ、米新工場の生産車種を変更 カローラ→SUVに
「これなあに?」に答えるAI搭載の玩具 パナが開発
タント、高齢者向けに工夫 ダイハツが6年ぶり全面改良
ホンダ「N―WGN」発売延期 部品不足で生産遅れ
「7」の看板の灯、落としたセブン店主 でも仮眠は店内
ユニゾがHISのTOBに反発 「一方的」
VWビートル、生産80年に幕 愛された「カブトムシ」
スズキのジムニー、2.1万台リコール 燃料漏れる恐れ
日立のコードレス掃除機を回収 充電中に発火の恐れ
セブンペイ問題、古屋会長は沈黙 子会社社長は謝罪
トヨタとデンソー、車載半導体の研究開発で新会社設立へ
ハウステンボス「値下げ」へ 7千円で楽しめる施設拡大
勢い鈍る格安スマホ 大手との価格差も縮小
福岡中心部にリッツ・カールトン開業へ 23年3月予定
「甘さ」が招いた原発停止 一蹴された電力の「お願い」
シャープが関西の2事業所を閉鎖 拠点集約で効率化図る
ホンダ「N-BOX」が首位 19年上半期の新車販売
ベンツ初の電気自動車はSUV 航続距離400キロ
中央郵便局跡地の開発再始動 39階建て、ホテルや劇場
セブンペイ、踏み切らない利用停止 社長「利便性ある」
トヨタが狙う建設的破壊 「父の事業に大なた」衝撃走る
西日本豪雨1年、企業の災害対策は 操業停止や高台移転