您现在的位置: 贯通日本 >> 资讯 >> 社会(日语) >> 正文
きっかけは平昌五輪 新品種の海外流出防げ、検討会発足

イチゴやかんきつ類など日本で新たに開発された農産物の海外流出が問題になっているとして、農林水産省は27日、植物の新品種の保護に関する検討会を発足させた。農業団体や品種の開発者らで構成し、法制度のあり方などについて議論するという。


同省によると、発足のきっかけは昨年の平昌(ピョンチャン)五輪で日本の女子カーリングチームがハーフタイムに食べて注目された韓国のイチゴ。日本の2品種が韓国に渡って交配された品種といい、各開発者の意図に反して広まったものだという。


植物については現在、在来種や古い品種なら、誰でも自由に栽培できる。一方で新品種は、種苗法に基づく「品種登録制度」で保護され、国に登録すれば、開発者は種苗や収穫物の販売などを25年間(果樹などは30年間)独占できる。


中国や韓国などにも国際条約に基づく同様の法律があり、現地で品種登録すれば権利は保護される。ただし、流通してから一定期間が過ぎると登録できないなど、万全とはいえない。


過去には新品種が海外流出する…


新闻录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

发表评论】【加入收藏】【告诉好友】【打印此文】【关闭窗口

相关文章

シカに食べられシシランピンチ 新種と発表からまだ5年
鯨の捕獲枠、昨年比4割減に 31年ぶり再開の商業捕鯨
紫うっとりフジ満開 幻想的にライトアップ 栃木・足利
ネットで売られる絶滅危惧種 少ない規制対象、乱獲懸念
課題解消迫られる2本目滑走路 中部空港埋め立て案
絶滅危惧アマミノクロウサギ、増加か 天敵駆除が奏功
福島の森、セシウムは地中へ シイタケ原木の生産再開は
豚コレラ対策 えさ型ワクチンに「期待」と「困惑」の声
都会の光、郊外まで 上空1万メートルからとらえた光害
国の全機関、使い捨てプラやめる方針 ペット飲料配布も
太平洋のマイクロプラ、40年後に4倍? 九大など予測
豚コレラ、愛知のイノシシからも 岐阜県外で確認
ジャポニカ表紙、たった一人で撮影 苦い記憶のクワガタ
遺伝子組み換えの種100粒なくす 立命館大、郵送中に