您现在的位置: 贯通日本 >> 资讯 >> 社会(日语) >> 正文
ネットで売られる絶滅危惧種 少ない規制対象、乱獲懸念

淡水魚や両生類などがインターネットで買えるようになっている。絶滅危惧種が売られているケースもある。法令による規制対象でなければ違法ではないが、乱獲による生態系への悪影響が懸念され、保全関係者や研究者からは懸念の声が出ており、ネット企業も対応を検討している。


「ふざけんな。この量の卵塊は採取した場所壊滅的やろ」


3月、あるネット販売のサイトに「出品」された大量のトウキョウサンショウウオの卵塊に、あるユーザーがこうツイートした。このサンショウウオは環境省のレッドリストに掲載された絶滅危惧種で、里山などにすむ両生類だ。


このユーザーは朝日新聞に対し「自分の利益のため、絶滅危惧種を乱獲し、里山の生態系を破壊する人がいるのは残念で仕方ない」と語った。このつぶやきは9千回以上リツイートされ、「度を越している」「見てるだけでつらい」などの声が相次いだ。


保全活動や調査を続けるトウキョウサンショウウオ研究会事務局の川上洋一さんは「里山が使われなくなり、アライグマなどの外来種の天敵が広がって危機的な状況だ。さらに乱獲されれば、とどめを刺される」と指摘。千葉県などでは、今でも卵塊の大量採取の被害が続いているという。


レッドリストに法的拘束力はなく、絶滅危惧種のうち、販売などが違法なのは、種の保存法で指定された国内希少野生動植物種(希少種)など一部だけだ。地域の生態系や絶滅危惧種などに悪影響を及ぼす恐れがある外来種も、法律で売買禁止のものはまだ少ない。


川上さんが活動する東京都あき…


新闻录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

发表评论】【加入收藏】【告诉好友】【打印此文】【关闭窗口

相关文章

シカに食べられシシランピンチ 新種と発表からまだ5年
鯨の捕獲枠、昨年比4割減に 31年ぶり再開の商業捕鯨
紫うっとりフジ満開 幻想的にライトアップ 栃木・足利
きっかけは平昌五輪 新品種の海外流出防げ、検討会発足
課題解消迫られる2本目滑走路 中部空港埋め立て案
絶滅危惧アマミノクロウサギ、増加か 天敵駆除が奏功
福島の森、セシウムは地中へ シイタケ原木の生産再開は
豚コレラ対策 えさ型ワクチンに「期待」と「困惑」の声
都会の光、郊外まで 上空1万メートルからとらえた光害
国の全機関、使い捨てプラやめる方針 ペット飲料配布も
太平洋のマイクロプラ、40年後に4倍? 九大など予測
豚コレラ、愛知のイノシシからも 岐阜県外で確認
ジャポニカ表紙、たった一人で撮影 苦い記憶のクワガタ
遺伝子組み換えの種100粒なくす 立命館大、郵送中に