您现在的位置: 贯通日本 >> 资讯 >> 科技(日语) >> 正文
海底3億6千万平方キロを探れ 30年までに地図作成へ

ロボット潜水艇で海底を測量し、地形図の正確さや範囲を競う国際探査レースで、海洋研究開発機構などの「チームKUROSHIO(クロシオ)」が準優勝し、日本人が参加する国際チームが優勝した。地球の7割を占める海の底は、月や火星より未知の領域が多い最後のフロンティア。海底にはどんな尾根や谷があり、どんな生き物がいるのか。レースで得られた知見をもとに、探査が本格化する。


「世界の海の8割以上に詳しい地形図がない。新しい生き物や資源の探査には欠かせないのに」。レースを主催した米Xプライズ財団のジョーティカ・ヴァルマーニ事務局長は、1日にモナコであった表彰式で海底探査の意義を強調した。


私たちが目にする世界地図の海底地形には、深い海溝や海底火山が描かれているが、ほとんどは解像度が1キロほどとデータが粗い。逆に、高温の熱水が噴き出す熱水鉱床などの周囲は、珍しい海洋生物や貴重な鉱物資源が集まるため詳しく調べられているものの、調査範囲が狭い。この間を埋める、詳しくて広い範囲の地形図が、開発や研究の現場から求められていた。


しかし、船から人が潜水艇を操作する従来の探査では、1日に10平方キロほどを測量するのがせいぜいで、3億6千万平方キロに及ぶ広大な海を調べ尽くすのは無理がある。そこで、自動で調査できる水中ロボットの開発を後押しする国際探査レースが企画された。


決勝は昨年11~12月、ギリ…


新闻录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

发表评论】【加入收藏】【告诉好友】【打印此文】【关闭窗口

相关文章

量子コンピューター、多彩な方式 「幻の粒子」使う案も
陸上動物、手足の水かきなぜ消えた? 酸素がカギ
「男の強さ」幅利かす社会、紛争が起きがち 戦士に特権
「男の強さ」幅利かす社会、紛争が起きがち 戦士に特権
「地上の太陽」なお夢の途中 核融合実験炉、南仏で建設
日本の科学力低下…問題は?処方箋は? 識者に聞いた
国立大の論文生産性低い? 財務省の分析に大学反発
研究力の失速、研究費減とは無関係? 専門家に聞く
「平成」の30年、日本の科学を振り返る 井村裕夫さん
本庶さん講演 若者が「研究者になりたい」と思うように
日本人が苦手「L」「R」 数日の訓練で聞き分けられた
「根拠ない情報」、どう向き合う? 江川紹子さんに聞く
畑のイモ、手間かけずに収量増でウハウハ?
女性の研究者事情、カナダでは? 首席科学顧問に聞く
身近な発想を評価、未来の科学の夢絵画展の入選作決まる
燃料搬出は4年遅れ 福島第一原発、廃炉の現状と課題は
ゲノム編集の双子、脳の機能も強化? 「予測不能」
ホタルの光る能力、起源が明らかに ゲノムを解読
本庶さん会見「あなたのおかげと言われると、うれしい」
午後4時に返信止まった本庶さん もしやと思った同僚
ノーベル受賞決まった本庶さん、無言で一礼して会見場へ
ノーベル医学生理学賞に本庶佑・京都大特別教授
「関西が健康・医療の先進地域と示した」 関経連が祝福
基礎科学「も」でなく「が」 本庶さんが語った重要性