クモの仲間は日本だけで、約1700種いるそうだ。そのなかで、「夏の女王」と国立科学博物館の小野展嗣(ひろつぐ)名誉研究員が呼ぶクモがいる。 コガネグモの雌だ。本州以南に分布する大型のクモで、脚を除く体長は2センチほど。黄と黒のしま模様が目を引く。夏休みが始まるころ、草むらややぶに丸い大きな網を張る。よく見ると、網に5分の1ほどの小さな体をした雄がいるかもしれない。雌は夏に卵を産む。やがて秋に現れる子グモが越冬する。 「秋の女王」と小野さんが位置づけるのはジョロウグモの雌だ。体長は2~3センチで、体の色は黄と青緑、下面には赤が交じる。都会の公園の林などにもいて大きく複雑な網を張るが、「夏休み後なので子どもたちの目には案外とまりにくい」。網をよく見ると、やはり小さな雄がいることが多い。雌は秋に木の樹皮などに産卵し、卵が冬を越す。(米山正寛) |
野山に網張る「夏の女王」、雄の体は雌の5分の1
新闻录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语
相关文章
透き通る清流、水中彩る白い花 旧中山道の宿場町
大阪城公園、樹木1200本伐採 「商売ありき」批判も
商業捕鯨再開、食べる?食べない? 協会は「号外」発行
クジラの町、期待と不安の船出 商業捕鯨31年ぶり再開
潜ったり頭見せたり…迷いクジラ? 見物客も 小倉の港
四角→逆さひょうたん……変幻自在、水平線の太陽を撮影
屋久島と奄美のみに自生の希少シダ、同じ種でも二つの姿
都会に残るあふれる自然 玉川上水の花マップ完成間近
横須賀の漂着死骸もザトウクジラ 強風で流されてきたか
熊本地震で被災のチョウ、瑠璃色の羽で復活の舞い
横須賀の海岸にもクジラ漂着? 体長6mの死骸を発見
新緑映える「四万ブルー」 群馬の湖、水没林が出現
サルの声追い、屋久島で調査30年 群れの生態、解明
高層のビル街に緑の空間 道路に芝生広場、親子連れ笑顔
琵琶湖ピンチ、初の「酸欠」 冬の「深呼吸」今年起きず
モズクの新種を発見 三陸地方沿岸の一部のみに分布か
天皇陛下ゆかりの島で100万輪のテッポウユリが満開
数は増えたが…岐路に立つジオパーク、認定取り消しも
アホウドリ調査40年 5千羽回復に「やりきった!」
チューリップ咲いた♪21日ごろまで見頃 兵庫・淡路島
春の風物詩?それとも厄介者? 利根川堤防の「菜の花」
千鳥ケ淵の夜桜、満開を過ぎつつ ライトアップ7日まで
「桜の通り抜け」今年も 台風被害から復活 造幣局
皇居・乾通りの桜、公開始まる 花冷えの中、大勢の人
花見シーズン本格化 上野公園に大勢の観光客