電子決済システムを運営する中国銀聯が2日に発表した「2019モバイルインターネット決済安全性大調査報告」によると、中国モバイル決済ユーザーの利用頻度は引き続き上昇し、1日当たりの利用回数は平均3回以上となっている。中国新聞社が伝えた。 2019年、ネット詐欺の状況はやや改善しており、調査によると、「ネット詐欺に遭ったことがある」という消費者の割合は51%と、前年比16%減となった。また、損失が生じたという人の割合も23%と、前年比で26ポイントも減少した。 中国銀聯のセキュリティ専門家の分析によると、2019年、中国のモバイル決済の利用頻度と消費金額はどちらも増加した。モバイル決済は、金融包摂の重要なキャリアとなっており、退職者や主婦、農民、労働者などのグループが、光熱費などの支払い、ショッピングセンター・スーパー・コンビニ、市場などでの支払いなどで、モバイル決済を利用する割合が半数以上に達している。 調査では、モバイル決済をめぐる3つの悪い習慣が依然として高い割合で存在している。1つ目は、スマホを買い替える際、銀行カードの紐づけ解除やプライバシーにかかわる個人情報の削除をしない(24%)で、2つ目は、決済機能付きのアプリを銀行カードの紐づけ解除をせずに削除する(23%)。3つ目は、割引情報が含まれるQRコードを全部スキャンする(20%)となっている。また、違法な融資、為替、先物取引などのプラットホームからの銀行カードや認証番号などの個人情報漏洩が、消費者が損失を被る主な原因となっている。(編集KN) 「人民網日本語版」2020年4月3日 |
中国の消費者51%がネット詐欺に遭った経験あり 最新調査
新闻录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语
相关文章
地下鉄駅に無人セルフ書店が登場、ネットで話題に 広西
中国とWHOの新型コロナ起源解明合同調査について外交部がブリーフィング
中国移動、2021年に5Gスマホ2億台を販売見込み
民意を反映させる政策制定に取り組む中国 全国両会
武漢衛星産業パーク、衛星を年間100基生産へ
ネット関係者の賃金は好調な滑り出し ベテランほど高給
タクシー、ネット予約ハイヤー、公用車に新エネルギー車3.4万台を導入 吉林省
中国の携帯端末によるネット利用者数が9.86億人に
映画館の防疫措置に88.7%が「満足」
中国、2025年めどに全ての村で宅配便が利用できるように
インターネット業界で人気の職種は?
ネットで人気のスポットになった広州旧市街地の3Dアート 広東省
ネット人気スポットに姿を変えた古いコミュニティ 重慶
長春に「ネット人気書店」登場 吉林省
米メディア「中国がWHO調査団を妨害」にWHO専門家「恥知らず」
中国・WHO新型コロナ起源解明調査団、研究所から流出「極めて可能性が低い」
武漢P4実験室訪問を終えたWHO調査団の談話に対する欧米側の反応は? 湖北省
中国でネットを使わない人が4億人、いかにしてネット時代を迎えるか?
WHO調査団が武漢ウイルス研究所を訪問 湖北省
健康コードで9億人がスムーズに移動 ネットが防疫を支援
中高年層にますます浸透するネット 50歳以上が2.6億人に
中国のモバイル決済利用者8億人超 一日平均何回利用するか
中国のネットユーザー数9.89億人、インターネット普及率70.4%に
河北省で明の時代の沈没船が発見
中国、世界最大の5Gネットワークを構築