您现在的位置: 贯通日本 >> 资讯 >> 教育(日语) >> 正文
小学生の暴力が過去最多 14年度1.1万件、低学年で増加

2014年度に全国の小学校で起きた児童の暴力行為は前年度比572件増の1万1468件と4年連続で増え、過去最多を更新したことが16日、文部科学省の問題行動調査で分かった。中学校、高校はいずれも前年度より減少しており、同省は「早い段階から子供に寄り添った対応が重要だ」としている。


調査によると、中学校での暴力行為は3万5683件(4563件減)、高校は7091件(1112件減)。小中高全体では5103件減の5万4242件だった。


小学校での暴力行為の内訳は「児童間の暴力」が7113件で最も多く、「教師への暴力」が2151件、「器物損壊」が1997件で続いた。各地の教育委員会へのアンケートでは「教師が小1に何度も蹴られ、病院で受診した」「登校中に通行人から注意を受け、暴力をふるった」などの事例も寄せられたという。


小学校で増えた背景については「同じ学校で繰り返し暴力行為が発生したり、同じ児童が複数回暴力行為に及んだりする」「感情のコントロールがうまくできない児童が増え、ささいなことで暴力に至る」との回答があった。


加害児童数は小1が621人で、学年別の統計を始めた06年度に比べると約5倍に、小2は1017人で約4倍にそれぞれ増えた。小5は約3倍、小6で約2倍で、全学年が増加傾向の中でも特に低学年が目立つ。


同省の担当者は「中学や高校ではスクールカウンセラーや警察との連携が進んでいるが、小学校でも児童をケアする体制の整備を急ぐ必要がある」と話す。


病気や経済的な理由以外で年間30日以上欠席した「不登校」の小中学生12万2902人の状況も調べた。不登校のきっかけは「不安など情緒的混乱」が3万6603人で最も多く、「無気力」が3万1824人、「いじめを除く友人関係をめぐる問題」が1万7813人で続いた。


調査では例年、いじめの認知件数も公表しているが、今回は10月下旬に公表する方針。13年度の調査で都道府県の1千人当たりの認知件数に最大83倍の開きがあったことなどを踏まえ、同省が14年度について異例の再調査を求めたため。


新闻录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

发表评论】【加入收藏】【告诉好友】【打印此文】【关闭窗口

相关文章

香港地区の青年が国連人権理事会で香港の本当の状況を説明
女性の不動産購入が年々増加、リビングルームと主寝室をより重視
「ダブルワーク青年」が増加中 本業に差し支えないか?
中国ではぜいたく品が普及? 市場は流れに逆らって増加
「2020年度中国科学10大進展」が発表
中国のぜいたく品消費はなぜ流れに逆らって増加するのか
安定成長の中日貿易 中国経済の回復が日本経済の追い風に
日本大型百货店2020年的销售额为近45年来最低
日本大型百货店2020年的销售额为近45年来最低
中国の外資導入は流れに逆らって増加 20年は世界最多
感染症の中 年度末ボーナスは支給される?どれくらい?
2020年杭州の婚姻届提出者数が3年ぶりに増加 結婚ビッグデータ
2020年の人民元貸出は19.63兆元増加
中国人民解放軍と武装警察部隊が2021年度の軍事訓練を開始
淘宝の個人消費明細書が発表 「どこからこんな大金が?」
中国1-11月の工業企業利益が前年比2.4%増加
2020亚洲最佳11人出炉!日本3人领衔,中、韩、泰各有1人入选
日本將敲定史上最大規模年度預算案 金額超106萬億日元
日本2020年度特色菜品公布 “外卖美食”名列榜首
中国1-11月の実行ベース外資導入額が6.3%増加
2020日本年度汉字
2020年日本年度汉字为“密”
日本红白歌会有哪些不为人知的内幕?
日本2020年度特色菜品公布 “外卖美食”名列榜首
中国11月末の外貨準備高、減少から脱却し3兆1785億ドルに