日本の認知症サポーターについて、説明する鷲巣典代さん=23日、ブダペスト ■認知症の国際会議・取材日記@ブダペスト 介護とわたしたち 特集:認知症社会 4日間にわたった会議も24日で最終日を迎えます。会議の中には、日本人の発表者も多く含まれていました。今日はそんな方々の一部を紹介します。 認知症の人と家族の会の事務局次長・鷲巣典代さん(64)は、日本の認知症サポーターについて発表しました。会場は満席、立ち見を含めると70人ほどが聴き入り、スクリーンに投影されたスライドを一枚ずつ、スマートフォンのカメラで撮影していました。 そんな光景に思わず、世界保健機関(WHO)神戸センターのアレックス・ロス所長から聞いた言葉を思い出しました。彼は「日本は世界に先んじて高齢化が進む国。だから各国が注目している。オレンジリング(認知症サポーター制度)もその一つの例だ」と話していました。会場の熱気を感じ、改めてそれを実感しました。 またポスター展示では、日本からは14点の研究内容などが発表されました。 愛知県立大看護学部講師の藤野あゆみさん(44)は、介護保険施設で働く看護師2千人にアンケートを配布。届いた回答を分析し「利用者に共感する能力が高い看護師ほど、倫理的な問題に対する意識も高い」という結果をまとめたそうです。 長野県看護大老年看護学の渡辺みどり教授(55)は、全国の認知症対応型グループホーム5250施設(有効回答1060施設)に、ケアの方法などについてアンケートを実施。その分析結果を公表しました。渡辺さんは「国際会議に参加することで、認知症に関わる世界の人々の動向を見ることができる。そういう所も魅力だと思っています」と話していました。(浜田知宏) |
認知症サポーター制度、各国が注目 日本人の発表に熱気
新闻录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语
相关文章
中国、2020年に農村部にUターンして起業した人が1010万人に
海南自由貿易港、今年の第2期建設プロジェクトがスタート
「アバター」が中国で再上映、世界歴代興行収入で首位に返り咲く
好調なスタートの中国対外貿易 勢いはどれくらい続くか?
英国の駐中国大使が中国人フォロワーを失う理由 シンガポール紙が報道
時速160キロの地下鉄の慣らし運転スタート 広東省広州
青島、世界的なインダストリアルインターネット都市を構築へ
習近平国家主席がポーランド大統領と電話会談
中国の携帯端末によるネット利用者数が9.86億人に
「2020年度中国科学10大進展」が発表
インターネット業界で人気の職種は?
上海の小・中・高校で新学期スタート
高卒の若者が6年かけてヘリコプター4機作り上げる 雲南省
日本で新型コロナワクチンの接種がスタート
浙江省の民間企業、春節連休中もフル稼働 春運期間のPCR検査をサポート
春節休暇期間中に農村からの出稼ぎ労働者にスポーツ施設を無料開放 四川省
中国のネットユーザー数9.89億人、インターネット普及率70.4%に
2月6日から北京と天津の地下鉄アプリの相互連携スタート
深セン市の大南山で山火事、ドローンが消火活動をサポート
中国、5Gフル接続工場を今後3年で30軒建設へ
中国疾病予防管理センター「物体の表面の活性状態の新型コロナがヒトにも感染」
BBC記者がアフターコロナの北京を取材 市民の歯に衣着せない物言いが話題に
習近平総書記「社会主義現代化国家の全面的建設における良いスタートを」
雄安新区で無料のPCR検査実施スタート 河北省
「明星大偵探」シーズン6の放送スタート 「頭をフル回転」が人気に