避難所を切り盛りする村職員から状況を聞き取る阪本准教授(左)=24日、熊本県西原村 熊本などでの一連の地震では、名古屋大の研究者らも被災地に入り、支援を始めている。 特集:熊本地震 ライフライン情報など 特集:あなたの街の揺れやすさを住所でチェック 熊本地震 災害時の生活情報 24日、約500人が避難する熊本県西原村の山西小学校を、名大減災連携研究センターの阪本真由美准教授(被災者支援)が訪れた。 「トイレはいかがですか」「これからは食中毒も怖いですね」。避難所を運営する村職員、坂園まゆみさん(55)に状況を聞き取っていく。 坂園さんが、断水が続く中で避難者も協力してトイレの水を運んでいること、ふすまを組み立てて更衣室を設けたことなどを説明。一方で、疲れや体調不良を訴える職員も出始めているといい、阪本さんは「今は役場の職員が頑張っているが、地域の人にどう運営を委ねるかが今後の課題」と話した。 「支援物資はきちんと仕分けされ、避難者名簿もある。運営訓練はしていなかったというが、地域の人間関係がしっかりしているからでしょう」と阪本さん。 同村では全戸数の半数が全半壊、5人が死亡。約7千人の村民のうち約1500人が避難生活を送る。ただ、震度7を観測した益城町などと比べ、支援が滞りがちなため、支援に入ったという。 阪本准教授は避難所に向かう前、村役場を訪問。阪神大震災(1995年)や、新潟県中越地震(2004年)で支援の経験のある研究者とともに、内田安弘副村長の話を聞いた。早速、関西などのNPOの協力を得て、ボランティアの受け入れ窓口を立ち上げることを決めた。 阪本准教授は25日も村内の避難所を回った。「避難は長期になるかもしれない。ニーズがある限り、お手伝いしていきたい」(山田史比古) |
減災研究の名大准教授ら熊本で支援 「手伝いたい」
新闻录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语
相关文章
同じケージで飼育することで年老いたユキヒョウが寿命記録を更新中 青海省
中国の書籍を翻訳するモロッコ人女性「アラブ諸国の人々に中国を理解してもらいたい」
春野菜の季節到来!上海の「香椿」、売値は500グラム約1500円
中国ではぜいたく品が普及? 市場は流れに逆らって増加
中国のぜいたく品消費はなぜ流れに逆らって増加するのか
イタリアで新型コロナに再感染した患者の初の死亡例確認
春節を守り支える白衣の天使の12時間
出張先の石家荘で30日間隔離されていた男性がついに帰途へ
日本12都府县疫情发展至“第4阶段” 熊本和冲绳2县也在其中
日本12都府县疫情发展至“第4阶段” 熊本和冲绳2县也在其中
野生の巨大トラネコ?吉林省で車で走行中、アムールトラに遭遇した男性
化学方程式を使って生徒の評価コメントを書いた担任が話題に 江蘇省蘇州
感染リスク顧みず、医療関係者が救命措置の人工呼吸 河北省
イタリアの女性が2019年11月に新型コロナ感染か 最新研究
内モンゴル・クブチ砂漠の村を「小康」へと導いた砂漠横断道路
陝西省の若者がメカを製作、孫悟空が現実的なものに?!
減少傾向の世界のぜいたく品市場、中国が48%増加
2020年、人々の胸を打った「平凡な英雄」たち
安定した暮らしと仕事でより幸せな生活を実現
クルミに続く売り物は風景 雲南・光明村
上海市の地下鉄車内に「サイレント」時代到来へ
世界ぜいたく品市場の半分が中国から 中国人が購入するものとは?
世界ぜいたく品市場の半分が中国から ニーズ増加の原因とは?
世界のぜいたく品市場、伸びの半分以上が中国市場から
王毅部長の日韓訪問は米国を念頭に置いた外交活動? 外交部のコメント