阪急梅田駅のエスカレーター(1967年10月撮影)。両側立ちのようだが、この時点で「左側を空けるように」というアナウンスも行われていた 東京は右を空け、大阪は左を空ける。エスカレーターに乗るときの東西の習慣の違いはしばしば話題になるが、片側空けそのものは、いつごろ始まり定着したのだろうか。 海外では、ロンドンの地下鉄で第2次世界大戦後に左空けで始まったと言われている。実ははっきりした証拠はないようだが1980年代の朝日新聞をめくってみると、ロンドンの地下鉄で見られる習慣の素晴らしさを絶賛し、翻って日本では…と嘆く記事がいくつも見つかる。 「日本の都市でのふしぎな光景は、すいているエスカレーターでもほとんどが歩かぬことだ。(中略)一種の『こっけいな日本風俗』の一つであろう」(83年11月28日付) 「片側一列に立って、急いで昇降する人たちのために、かたわらを空けておく、英国などでみられるマナーは日本でもまねたいもののひとつだ」(86年8月5日付夕刊) 80年代の日本ではどうやら片… |
エスカレーター、いつから片側空け? 80年代に出現か
新闻录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语
相关文章
世界に新たなインフレ周期到来 深刻な結果をもたらすか
ハラハラドキドキ!重慶市のガラス張りスカイウォーク
中国、2020年に農村部にUターンして起業した人が1010万人に
海南自由貿易港、今年の第2期建設プロジェクトがスタート
「アバター」が中国で再上映、世界歴代興行収入で首位に返り咲く
好調なスタートの中国対外貿易 勢いはどれくらい続くか?
時速160キロの地下鉄の慣らし運転スタート 広東省広州
青島、世界的なインダストリアルインターネット都市を構築へ
中国の携帯端末によるネット利用者数が9.86億人に
「2020年度中国科学10大進展」が発表
スカッとしながら、時に甘々な入り婿の歴史ドラマ「贅婿」が大ヒット中
インターネット業界で人気の職種は?
上海の小・中・高校で新学期スタート
高卒の若者が6年かけてヘリコプター4機作り上げる 雲南省
日本で新型コロナワクチンの接種がスタート
中国のネットユーザー数9.89億人、インターネット普及率70.4%に
2月6日から北京と天津の地下鉄アプリの相互連携スタート
全国クロスカントリースキー選手権が閉幕
中国、5Gフル接続工場を今後3年で30軒建設へ
中国疾病予防管理センター「物体の表面の活性状態の新型コロナがヒトにも感染」
モフモフの「クマの手」でコーヒーを渡すカフェが新店舗をオープン 上海
BBC記者がアフターコロナの北京を取材 市民の歯に衣着せない物言いが話題に
習近平総書記「社会主義現代化国家の全面的建設における良いスタートを」
雄安新区で無料のPCR検査実施スタート 河北省
「明星大偵探」シーズン6の放送スタート 「頭をフル回転」が人気に