您现在的位置: 贯通日本 >> 资讯 >> 政治(日语) >> 正文
なぜ高投票率、神奈川県警が3高校に聞き取り 参院選

選挙権年齢が「18歳以上」に引き下げられた7月の参院選で、18歳の投票率が高かった横浜市青葉区の県立高校3校に対し、神奈川県警青葉署が「特別な取り組みをしたのか」と問い合わせていたことが、県警と県教育委員会への取材でわかった。弁護士約130人が参加する自由法曹団神奈川支部は、「教育内容への不当な干渉」などと抗議する声明を出した。


総務省が各地で18~19歳の投票率を調べた結果、同区の1投票所では18歳の投票率が73・49%で、全国平均の51・17%を大きく上回った。青葉署によると、この情報を受け、高橋幸治署長が生活安全課所属の署員に理由を聞き取るよう指示。署員は3校に電話で「学校で取り組んだ啓蒙(けいもう)活動があれば教えてほしい」などと依頼し、学校側は「県全体で取り組む模擬投票などの主権者教育をした」などと答えたという。


自由法曹団神奈川支部は9日に出した声明で、同署の対応を「警察権の乱用」と批判。「選挙違反の取り締まり権限を有する警察」による問い合わせは、主権者教育を行う教員に著しい萎縮効果を与えることになると指摘した。


これに対し同署の蛭田正志副署長は「管内の一つのトピックとして任意で聞いた。警察権の乱用にはあたらないと考えている」と話した。県教委高校教育課の岡野親(ちかし)課長は「現場が圧力などを感じることはなかった。青少年の健全育成のための一般的な情報収集と受け止めている。主権者教育は今まで通り進める」としている。


新闻录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

发表评论】【加入收藏】【告诉好友】【打印此文】【关闭窗口

相关文章

日本政府或将于21日解除首都圈的紧急状态
ここ10年で最も人気の入籍日は? 日取りにこだわる中国の若者たち
民意を反映させる政策制定に取り組む中国 全国両会
一部券売機が「デジタル人民元」の取り扱い開始 上海地下鉄
石油会社、自動車会社、ケンタッキー……なぜタニシ麺に次々参入?
日本再次发现9名变异新冠病毒感染者 都没有去过海外
35歳が仕事探しの「年齢のレッドライン」になるのはなぜ?
日本再次发现9名变异新冠病毒感染者 都没有去过海外
海南離島免税ショッピング 郵送での受け取りが可能に
北京の大規模PCR検査がスピードアップしたのはなぜか
日本规模最大的“成人式”在横滨市举行 有3万余人参加
日本首都圈再次发布紧急事态宣言 电车末班车时间或提前
日本规模最大的“成人式”在横滨市举行 有3万余人参加
生態環境の保護に取り組む南京市、水や空気の質が大幅に改善
日本首都圈再次发布紧急事态宣言 电车末班车时间或提前
日本单日新增新冠确诊和死亡病例数双创新高
世界銀行が2021年の中国経済成長率を引き上げたのはなぜ?
新型コロナの起源で米高官が再び陰謀論 中国外交部、「米側が理性を取り戻すことを望む
外交部、「ワクチンの外国への不法流通を断固取り締まる」
2020年中央経済政策会議で何を話し合ったか?
当たらないのについ買っちゃう!人々が「盲盒」に惹かれるのはなぜ?
【中国キーワード】ネット大手が続々参入するコミュニティの共同購入はなぜ人気?
世界の知的財産権発展に中国の力を貢献
国産品が海外ブランドの「包囲網」を突破 なぜこれほどブームに?
習近平総書記「知的財産権保護を全面的に強化」