日銀の政策を説明する黒田東彦総裁(中央)=8日午後、ワシントン、矢木隆晴撮影 日本銀行の黒田東彦(はるひこ)総裁は8日、米ワシントンで講演し、マイナス金利の深掘りなどの追加の金融緩和は現時点では必要はないとの見方を示した。一方、国際通貨基金(IMF)に助言する国際通貨金融委員会(IMFC)は、低金利やマイナス金利などの金融緩和は世界経済のリスクになり得るとし、世界的に監視が必要との声明を出した。 黒田氏は、長期金利を「ゼロ%程度」に誘導する新政策は「主要国で初めてで野心的だ」と強調。バーナンキ前米連邦準備制度理事会(FRB)議長がブログで、長期金利操作は大量の国債を買わなければならなくなるリスクがあると指摘したことを紹介し、「十分理解できる」としながら、マイナス金利との組み合わせなどで調整できるとの考えを示した。 マイナス金利の掘り下げなどの追加緩和は「現時点では必要ない」と強調。ただ、「ネガティブなショックがあれば必要になるかもしれない。必要があれば躊躇(ちゅうちょ)しない」と話した。銀行収益の悪化といった副作用については「銀行貸し出しは増えており、金融の仲介機能は損なわれていない」としつつ、「将来的には失わせ得る」と付け加えた。 物価上昇率を「2年で年2%」に引き上げる目標を達成できなかったことによる日銀の信頼性への影響については「信頼性は目標を達成することだけによるわけではない。目標が低ければ簡単に達成できる」と反論した。 一方、8日に出たIMFC声明は、世界の金融部門が経済の成長と開発の支えになることが重要だと前置きした上で、金融緩和策が世界経済のリスクとなる可能性にも触れ、IMFに監視を促した。来秋までとしていた加盟国の出資比率(クオータ)改革の期限を、2019年まで2年延長することも決めた。(ワシントン=鬼原民幸、五十嵐大介) |
黒田総裁、追加緩和「現時点では必要ない」 米で講演
新闻录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语
相关文章
外交部「米日は対中国『小集団』の形成を直ちに止めるべき」
外交部「米日協力は第三国を標的にし、利益を損なうべきでない」
成都市で駐車スペースのイラストが流行、依頼料金は千元以上
外交部「環境と大気汚染の問題に国境はない」
モンゴル、砂嵐と暴風雪による死者10人、行方不明11人に
中日関係の全体的安定という基本的方向性は変わらない 報告書
「小鹿の帽子」の全人代代表が話題に 人口の少ない少数民族も平等な権利を享受
専門家、「来年春にはマスク外せる可能性あり」
王毅外交部長、中日関係を語る「不動心を保ち、成熟と安定へ」
【王毅外交部長記者会見】中国外交政策と対外関係に関する回答
【人民網時評】香港特別行政区の選挙制度改革には一刻の猶予もない
「ダブルワーク青年」が増加中 本業に差し支えないか?
カラオケの利用者の中心は若者から高齢者へ
中国、定年退職の年齢引き上げで若者の就職に悪影響?
「以前中国人はお金を持っていなかった。今もやはりお金を『持って』いない」
中国ではぜいたく品が普及? 市場は流れに逆らって増加
プロの「ペット探偵」、人呼んで「毛利小五郎」の月収は数万元
外交部「中米関係を溝のみで定義することはできない」
35歳が仕事探しの「年齢のレッドライン」になるのはなぜ?
外交部「米日安保条約は冷戦の産物、第三国の利益を損なうべきでない」
【中国キーワード】中国の若者のお金についての考え方は?
もうすぐ元宵節!山西省ならではの元宵団子が人気に!
北京や河北省張家口市で雪 冬季五輪会場に雪景色広がる
作り笑いでも快感に関係する脳部位を刺激
外交部、「ジェノサイド」は中国では世紀の嘘