您现在的位置: 贯通日本 >> 资讯 >> ビジネス >> 正文
熊本で割合低い「復興」検索 分布図が示す全国との違い

写真・図版


被災者の生活は短期間で大きく変わっていく。7月に入居が始まった益城町の飯野仮設団地では自治会もでき、10月に初めてみんなで親睦のバーベキュー大会を開いた=10月2日、熊本県益城町、平井良和撮影



[PR]


「熊本地震」という言葉と一緒にネットで検索された語句を分析することで、人々の関心の変化を見ることができる。この「第2ワード」の傾向をより詳細に分析すると、熊本と全国とで、求める情報の質が異なっていく様子がはっきりと浮かんだ。


検索データが語る熊本地震6カ月


ヤフーの検索ワード分析。今年4月14日の地震発生から半年間に検索された主な「第2ワード」について、全国からの検索数と、熊本県内からの検索数をそれぞれ出し、分布図を作った。


横軸は、全国からの検索の割合。右に行くほど検索数が多い語句になる。縦軸は、全体の検索数のうち、熊本県からの検索の割合。左上ほど、全国的には関心が低くても、熊本県内で頻繁に調べられていた語句だ。分布図は月ごとに作成した。


■避難所フェーズは「余震」「温泉」


写真・図版


「熊本地震+○○」の検索語句の分布(4月)



熊本の人たちが検索した語句に注目すると、時間の経過とともに、被災者が次々にぶつかった課題が分かる。


4月中、熊本県では余震が続いた。震度1以上は1千回超。「寝ている人のほとんどが目を覚ます」規模とされる震度4以上の揺れでも170回あった。こうした中で検索される割合が高かった語句は、【余震 いつまで】【いつまで続く】などだった。


また、【温泉】【水道】【断水】も多かった。4月16日未明にあった最大震度7の本震の後には県内で最大39万戸が断水。県浴場組合や自衛隊は直後から温泉を無料で開放した。多くの被災者が日々の生活に必要な情報を求めたと見られる。


熊本市出身で、地震直後から現地入りして避難所運営の支援などを行ったNPO法人カタリバの今村亮さん(33)は、「4月は避難所・車中泊フェーズで、11万人が避難暮らしをしていた。夜に家に帰るのが怖いと不安を感じる人や、生活情報を求める人が多かった現場の感覚と重なる」と話す。


■「避難所から日常」の5月


写真・図版


「熊本地震+○○」の検索語句の分布(5月)



5月に入ると、熊本での震度1以上の余震は4月の半分になり、震度4以上の余震は8回と前月から大幅に減った。【今後 予言】【今後 予想】【いつまで】などの検索割合は相変わらず高かったが、一方で急浮上したのが【罹災証明】【支援金】【補助金】などだ。


罹災(りさい)証明書は、家屋や事業所の被害について市町村が調査し、「全壊」「半壊」「一部損壊」などに区分して発行するもの。生活再建支援金や義援金の受給のほか、仮設住宅の入居にも必要となるが、庁舎が被災した自治体もあって、発行は滞った。


今村さんは、「5、6月は、避難所暮らしから日常生活を徐々に取り戻すフェーズ。1日並んでも証明書が発行されないなど、罹災証明の話題で持ちきりだった」という。


■被災地の関心はより具体的に


写真・図版


「熊本地震+○○」の検索語句の分布(6月)



6月に入ると、全国でも、熊本でも、地震関連の検索数は落ち着いてくる。その半面、熊本では検索ワードがより具体化、細分化していた。


特に割合が高かったのは、【応急修理】【解体費用】といった自宅に関する語句や、【義援金 二次配分】【地震保険】など。【罹災証明】も高水準を保っている。


「余震への不安が大きかった4、5月から、6月は生活を取り戻すフェーズ。そして、7、8月は仮設住宅への転居のフェーズだった」と今村さんは振り返る。


7月に熊本で検索されたのは、【半壊 義援金】【医療費免除】【見舞金】。8月は【固定資産税】。固定資産税の減免措置については被災地でも関心が高かった。


写真・図版


「熊本地震+○○」の検索語句の分布(7月)



■全国の関心との差


写真・図版


「熊本地震+○○」の検索語句の分布(8月)



一方で、全国の人たちの関心はどうだったのか。


熊本で余震が頻発していた4~5月にかけて、全国的に検索数が多かった語句は、【募金】【ボランティア】などだ。


京都大学防災研究所の矢守克也教授は、「『救援される被災地』と『救援すべき自分たち』という枠組みを組み立てることで、被災地外の人たちが落ち着くという心理がある。これらの語句はその心理作用を表している」と指摘する。


また、4~5月に全国的に検索割合が多い【死者】【被害】【被害状況】などについては、「地震の客観的な規模を知ることで、『何かよく分からない大災害』という不安を取り除きたい、という欲求から検索されている」と説明する。


■消費される言葉


写真・図版


「熊本地震+○○」の検索語句の分布(9月)



7月以降、全国では熊本地震に関する検索はほとんどなくなっていたが、そんな中で特徴的だったのは、7月に一時的に検索数が増えた【ライオン】。地震直後に「ライオンが放たれた」と画像付きでツイッターにデマを流した男(20)が熊本県警に逮捕されたことが7月20日に報道され、全国的に関心が高まった。


しかし、熊本での検索割合は少なく、検索数が同等の【罹災証明】の4分の1程度しかなかった。


今村さんは、「ライオンに関しては、ツイッターなどでこうしたニュースを『ネタ』として楽しむ全国の層が、ネタ的に消費をした」と見る。生活再建のための情報収集をネット上でしていた被災者とは、大きく意識が異なっていっている。


全国的な検索数に対して、被災地での割合が低い語句として「復興」も挙げられる。「被災地で日常生活に困っている人は、『復興』という言葉は実は使わない。被災地が取り残されるという危機感を持つ『意識が高い』人が使う」


写真・図版


今村亮さん(カタリバ提供)



今村さんは、「全国と被災地で関心が異なってくるのは仕方がないことで、問題だとは思わない」と言う。「被災地が考えるべきは、『ライオン』や『復興』のように、現実生活と離れて消費されてしまうようなワードではなく、もっとポジティブに全国で受け入れられるような発信を、どう行っていくかだと思う」(後藤遼太、原田朱美)


新闻录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

发表评论】【加入收藏】【告诉好友】【打印此文】【关闭窗口

相关文章

中国の若者の輪郭:不動産価格・教育に一番関心あるのは?
中国の若者の輪郭:金融・環境保護に一番関心あるのは?
中国の家電業界にほとばしる新たな活力
成都市で駐車スペースのイラストが流行、依頼料金は千元以上
中国、2020年欧州特許庁での特許出願が過去最多に
女性消費者は何にお金を使っているか?
黄砂が過ぎ去り青空戻った北京 比較写真でその差はっきり
「アバター」が中国で再上映、世界歴代興行収入で首位に返り咲く
中国1-2月の工業付加価値額、実質増加率35.1%に
中国1-2月の社会消費財小売総額、前年比33.8%増の6兆9737億元
中日関係の全体的安定という基本的方向性は変わらない 報告書
習近平総書記が注目した「電気式オンドル」とは?
広州の技術契約成約額、2000億元突破で全国2位に
中国2月の社会融資総量1.71兆元増、M2は10.1%増
国境地帯の雪原を馬に乗りパトロールする人民警察 新疆
全国政協第13期第4回会議が閉幕
6割の業界で女性比率が上昇 新一線都市が女性に人気
大雪が降った四川省で交通整理をして「雪像」になった警察官が話題に
中国米国商会「在中国米企業にとって中国は一番目の投資先」
全人代代表が習近平総書記に「ネコ」の写真2枚を紹介
中国、家族の休暇旅行計画の決定権は7割が妻
武漢大学で桜の花見、1万人が訪れる
溺れた子供を救助し亡くなったタジク族の全人代代表、生前最後の提案が人民大会堂に
中国の国際特許出願件数、世界一をキープ
女性は健康関連消費の絶対的な中心 「女性経済」の中身は?