糖尿病の患者が心筋梗塞(こうそく)や脳卒中を予防するために勧められてきた「低用量アスピリン療法」について、奈良県立医大などのグループは「効果が認められず、むしろ消化管出血の危険性が増す」とする研究結果をまとめた。米医学誌サーキュレーションに16日発表する。
糖尿病の患者は、心筋梗塞などの心血管病を発症しやすい。一度発症した人では、血液を固まりにくくする鎮痛薬のアスピリンを少量使い続けると、再発を防ぐ効果がある。このため、発症していない人の予防にも世界中で勧められていたが、有効かどうかは結論が出ていなかった。
斎藤能彦教授らは、心血管病を発症していない2型糖尿病の2千人超を、低用量アスピリンを使うグループと使わないグループに分け、2002年から検証を開始。08年に「効果は認められない」と発表したが、観察期間が短かったため、さらに8年間追跡調査した。
この結果でも、心血管病の発症は両グループではっきりした差がなく、消化管の出血は、アスピリンを使うグループが約2倍多かった。岡田定規・助教は「少なくとも現在の治療水準で、日本人に有効性は認められなかった。新たな予防法を見つける必要がある」と話している。(阿部彰芳)