您现在的位置: 贯通日本 >> 资讯 >> スポーツ >> 正文
西野監督「試合をコントロールしたい」あすコロンビア戦

写真・図版


コロンビア戦の前日会見に臨む西野監督=関田航撮影


写真・図版


写真・図版


写真・図版


写真・図版


サッカーのワールドカップ(W杯)1次リーグH組の初戦で19日にコロンビア代表(世界ランキング16位)と戦う日本代表(同61位)の西野朗監督と主将のMF長谷部誠(Eフランクフルト)が18日、サランスクの試合会場で会見した。西野監督は「受け身で試合に臨みたくない。自分たちからアクションを起こし、試合をコントロールしたい」と意気込みを語った。


日本はなぜサッカーと呼ぶ? 世界はフットボールが主流


カードを引き当てて、オリジナル日本代表をつくろう


【特集】2018ワールドカップ


コロンビアは、4年前のブラジル大会でも1次リーグで対戦。1―4で敗れ、日本の決勝トーナメント進出の可能性がついえた因縁の相手だ。


当時を知る長谷部は、現在のコロンビアについて「監督は4年前と同じだし、続けて出場している選手もいる。チームとしてさらに成熟していると思う」と分析。4年前は1次リーグ最終戦での顔合わせだったことを踏まえ、「前回は勝たなければならず、リスクを負わなければならなかった。今回は入り方が違う。ゲームプランを遂行したい」と語った。


2018ワールドカップの試合日程・結果


日本代表のニュースや試合日程


コロンビアの中心選手は前回大会得点王のMFロドリゲス。日本戦でも1点を奪った。西野監督は「彼はコロンビアのシンボル。プレーメーカーでもあり、ポイントゲッターでもある。スペースを与えると相手のペースになる。誰か1人が抑えるのではなく、グループ、チームで守りたい」と話した。


日本代表が最終調整で特に力を入れたのはセットプレー。キャンプ地カザンでの練習でも、攻守の形を非公開で確認してきた。


4月に就任したばかりの西野監督が率いるチームは親善試合で1勝2敗。先月30日のガーナ戦と今月8日のスイス戦は無得点で敗れたが、12日のパラグアイ戦では4得点で快勝。攻撃には一定の改善がみられた。ただ、3戦ともセットプレーやそのこぼれ球からの失点が目立ち、これまで修正を続けてきた。


就任からの準備期間の短さを海外メディアに問われると、西野監督はこう答えた。「十二分ではないが、十分という手応えを感じている。我々の強みは速さと連動する力。それを続けるだけ」


また、2人は18日に大阪府北部で起きた地震にも触れた。震災の犠牲者と被災者へのお見舞いを述べたうえで、西野監督は「被災地に家族がいる選手もいる。多少のダメージを受けている。彼らの精神的なことが一番気になる」と話した。(清水寿之、藤木健)



サッカー日本代表は18日、今大会初戦となるコロンビア戦を翌日に控え、サランスクの試合会場で公式練習を行った。両足ふくらはぎの張りで、ロシア入り後は別メニュー調整が続いていたFW岡崎もピッチに姿を現し、公開された冒頭の15分間はチームと同じメニューをこなした。西野監督はこの日の記者会見で岡崎について、「昨日、今日とチェックし、23人のメンバーのリストに入れた」と明かした。



新闻录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

发表评论】【加入收藏】【告诉好友】【打印此文】【关闭窗口

相关文章

中国の若者の輪郭:雇用に最も注目するのは?
中国の若者の輪郭:不動産価格・教育に一番関心あるのは?
第14次五カ年計画期間に中国の高齢者が3億人以上に
中国の家電業界にほとばしる新たな活力
変化する女性の消費観 女性を得た者が市場を獲得
中国、2020年欧州特許庁での特許出願が過去最多に
習近平国家主席とガイアナ大統領が電話会談
習近平国家主席とトリニダード・トバゴ首相が電話会談
天津市、スマートエネルギータウンが完成
全水深有人潜水艇「奮闘者」号、三亜市で引き渡し
「凍結期」続く中国大陸部最大の塩湖 青海省
知的財産権の保護を強化し続ける中国
中国代表、米英豪に人権問題を利用した内政干渉の停止を促す
中国1-2月の主要経済指標が大幅増 今年の経済のスタートを読み解く
中国、芸能人は一度の薬物犯罪で永久追放?公安部がコメント
中国、2020年に農村部にUターンして起業した人が1010万人に
モルディブが中国製新型コロナワクチンの緊急使用を承認
中英米などの科学者、3億年前の不思議な木を発見
中国は11年連続で世界一の製造大国 そのよりどころは?
在日本中国大使館:中国製新型コロナワクチンを接種した人の訪中に便宜
中国2月の一線都市不動産価格は前月比上昇幅が縮小
中国1-2月の工業付加価値額、実質増加率35.1%に
中国1-2月の物価上昇率がマイナスに
中日韓スマートシティオンラインシンポジウムが開催
若者がオンライン有料知識コンテンツにお金を払うのはなぜか?