您现在的位置: 贯通日本 >> 资讯 >> 政治(日语) >> 正文
「移民受け入れに踏み切れ」オリックス社長、人口減憂う

写真・図版


インタビューに答えるオリックスの井上亮社長=東京都港区


■オリックス 井上亮社長に聞く


4年間のアベノミクスによって、円安が進行し、企業の賃上げも3年連続で実施された。ただ、労働者にわたったお金は消費につながっていないようだ。その背景には、年金も含めた将来に対する不安がある。富裕層はともかく、中間層以下の人はお金を使いにくくなっている。


各社トップのインタビュー、特集ページで


経済好循環に疑問符「改善効果が失速」


設備投資は堅調、賃上げには慎重


経済を好循環させるためには、政権がもっと規制緩和に取り組むべきだ。法人税や相続税を引き下げれば、どんどんお金が使われるようになる。人口減に対応するため、移民の受け入れにも踏み切るべきだ。米国の例をみても、移民がしっかりと社会に根付くには50年以上かかる。50年後の日本の人口は8千万人ほどに落ちる。いま始めないと、間に合わない。


アベノミクスの「第1の矢」である金融緩和策として、日本銀行は上場投資信託(ETF)と上場不動産投資信託(J―REIT)の大規模な買い入れをしている。この点について、外国の投資家から「市場をゆがめている」という強い懸念をよく耳にする。


企業のガバナンス(組織統治)を後退させる恐れがあるほか、日銀が市場に売れば価格が急落する可能性があるため、売るに売れなくなってしまうためだ。株式市場はボラティリティー(変動しやすい状態)があって初めて成り立つ世界だ。金融政策でデフレからインフレに変えるのは極めて難しい。日銀はマイナス金利幅の拡大といった追加緩和をせず、金融市場にゆだねるべきだろう。(聞き手・土居新平、伊藤弘毅)



新闻录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

发表评论】【加入收藏】【告诉好友】【打印此文】【关闭窗口

相关文章

スターバックス、上海初の「手話店舗」の営業スタート
レトロなVWマイクロバスが上海外灘の街頭に登場
上海に登場した「ユニセックストイレ」が話題に
太極拳無形文化遺産登録やブラインドボックス輸出拡大は「立体的な中国」のPR
トウモロコシの粉で作ったスリッパや昆布で編んだセーター
「タイムスリップスペース」が北京に登場 市民の注目集める
寧夏の中衛市、新型インターネットエクスチェンジを設置
人体の免疫力、献血で低下するか?
第3世代ハイブリッド稲の繁殖用種子を区別できる「神器」
「猫かわいがり」で貧乏に? 若者に「ネコノミクス」の波
小児患者をリラックスさせるピエロのお医者さん 重慶
朗読のPK戦!長春師範大学に「朗読ボックス」登場 吉林省
無人ワクチン接種ボックスが輸入博に登場 セルフ接種が可能
ハイブリッド稲、次の生産目標は1ムーあたり2000キロ
第3世代ハイブリッド稲、二期作が1ムーあたり1500キロ超
見頃を迎えた中国最大のコトカケヤナギの林 新疆
人民網「米国式外交」三評(一) 国際ルールを踏みにじる「制裁外交」
世界最大のT・レックス化石の落札価格は驚きの2750万ドル!
中国国債が世界国債インデックス指数に採用
低コストで適応性の高い、ハイブリッド稲種子生産機械を開発
北京南駅で「鉄道消費貧困者支援ボックス」の運用スタート
孫春蘭副総理「果断な措置を講じて北京の感染拡大を抑止」
山東省栄成市の港に移動式検疫ボックス設置 船員にPCR検査
寡黙な大工さんは「献血の達人」、100回以上で献血量60リットル超
上海に5G電話ボックス登場 懐かしい街の風景を有効活用