您现在的位置: 贯通日本 >> 资讯 >> ビジネス >> 正文
豆腐の「常温」販売を解禁へ 非常食での利用も可能に

写真・図版


出来上がった豆腐=1月18日、京都市右京区


厚生労働省の部会は29日、通常は冷蔵庫や水槽で保存されている豆腐を、「常温」状態でも販売できるよう、基準を見直すことを了承した。食品安全委員会に諮問し、リスク評価を経て、早ければ来年にも販売が解禁される見通し。災害時の緊急物資や非常食にも利用できるようになる。


厚労省によると、かつては製造・保管中の取り扱いが不衛生なため細菌の繁殖で健康被害が起きたことがあり、1974年におおむね10度以下に冷蔵保存するか、水槽内で冷水を絶えず交換しながら保存するなどとした基準が定められた。


しかし、パッケージや殺菌技術などが進歩、海外向けに常温で長持ちする豆腐を作っている会社もあり、全国豆腐連合会などが2014年に基準の見直しを要望。厚労省が海外に輸出している2社の商品をもとに安全性を調査していた。


同連合会は「解禁されれば、災害時の緊急物資、非常食として重要なたんぱく源となりうる。半年~1年はもつので、備蓄としても期待できる」としている。(黒田壮吉)



新闻录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

发表评论】【加入收藏】【告诉好友】【打印此文】【关闭窗口

相关文章

南京路の老舗が「佛跳牆」餡の青団を発売、たちまち完売 上海
武漢発の新型コロナ不活化ワクチンが販売開始
中国で2件目となる新型コロナワクチンが条件付きで販売へ
春節を控え家庭用麻雀卓の販売量が激増 トップは重慶
春節映画の前売りチケット販売額が2億1500万元突破
中国の対外貿易輸出が急速に回復安定
「半製品の年越し料理」が上海で人気 少量・オンライン販売も
日本家族企业如何应对“接班人危机”
輸入コールドチェーン食品を販売時に食品仕入・販売証明の提示を義務づけ 甘粛
中国の産業用ロボット市場、2019年は販売減も依然世界一をキープ
輸入コールドチェーン食品、消毒証明なしでは販売不可に
輸入博で販売の製品は関税免除 展示品の98%が入国
徳克士が全国2600店で代替肉商品を販売 鶏肉に近い食感
豆腐に彫刻を施して作った可憐で美しい牡丹の花
感染症の中、日系自動車メーカーの中国における販売状況は?
野良イヌや野良ネコのエサをゲットできる自動販売機に賛否両論 上海
輸入博で販売の輸入展示品 合理的数量なら免税に
外食産業からドリンクブランドまで月餅を販売 その目的は?
田舎観光による貧困脱却の成功例・竹泉村景勝区
今年の中秋節は広東風月餅が人気に
無人スマート野菜販売機がコミュニティに登場 山西省長治
中国、自動車市場が4ヶ月連続プラス成長 日系ブランドの増加幅20%近くに
西安市の街頭に「自動販売ロボット」登場 陝西省
屋台経済が盛んに 五菱は「移動販売の神カー」人気で株価120%上昇
繰り返し使用可能な医療用防護服が販売許可得て市場へ 北京市