ブラックベリーの歩み スマートフォンの草分け的なメーカー「ブラックベリー」(カナダ)が今秋、スマホをつくるのをやめると決めた。スマホ時代を開拓したが、激しい競争の波にのまれた。著名ブランドの事実上の撤退は、ハイテク業界の栄枯盛衰を象徴している。 「一時代の終わり」「スマホの代名詞よ、安らかに眠れ」。同社が9月下旬、自社でのスマホ製造撤退を発表すると、欧米メディアは感傷的に伝えた。今後は、人気があるインドネシアなど一部の国で、「ブラックベリーブランド」でのスマホ製造のライセンスを現地企業に供与する。 小型キーボードが特徴のブラックベリーが世に出たのは1999年。情報の暗号化などセキュリティーの高さが売りで、外出先で頻繁にメールを送受信する米ウォール街や政府の関係者に普及した。「ビジネスパーソンの必須アイテム」と雑誌に出て、オバマ大統領も愛用した。一時は世界のスマホ市場の2割を占め、ノキア(フィンランド)に次ぐ2位に浮上した。 カナダ・トロント市内の不動産会社で働くJ・ワレン・フロムさん(56)は「キーボードでメールができるのが好きで10年以上も使ってきた。カナダ企業を応援してきたが、自社の製造をやめるとは寂しい」。 転機は2007年に訪れた。米… |
スマホやめた 次はどうする? ブラックベリー
新闻录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语
相关文章
中国2月の5Gスマホ出荷量、全体の7割近くを占める1507万台に
中日韓スマートシティオンラインシンポジウムが開催
中国とWHOの新型コロナ起源解明合同調査について外交部がブリーフィング
海南省、中国初のスマートカー高速道路テスト区間を発表
中国移動、2021年に5Gスマホ2億台を販売見込み
東京五輪開会式の旗手は男女ペアで起用を奨励
「無人農場」が広州に登場、自動運転農機による春の農作業
デジタル人民元の決済方法が多彩に カードやウェアラブルも
タクシー、ネット予約ハイヤー、公用車に新エネルギー車3.4万台を導入 吉林省
テスラ上海ギガファクトリー、再び拡張か
農繁期を迎えた湖南省、スマート農機をフル活用
山西省初のスマート電力体験館が完成
山西省とファーウェイ、スマート鉱山革新実験室を設立
フォーブス中国、2021年度「最も傑出した中国の女性ビジネスリーダー」ランキング発表
有明アリーナで5月にバレーの五輪テストイベント 中国女子代表が臨戦態勢に
「喋る」街路灯!南京にスマート街路灯が登場 江蘇省
電力網の安定運営、テクノロジーでサポート
浙江省杭州市で春節ライトショー
低カロリーの年越し料理が人気、平均800キロカロリー減
レンズの後ろから前へ 日本人ドキュメンタリー監督・竹内亮氏
石家荘駅の駅構内への通路の利用再開 河北省
福建省の病院、AIスマートアシストで正確な関節置換術を実施
中高年層にますます浸透するネット 50歳以上が2.6億人に
中国の学者、「人工筋肉」の研究に進展
「スラッシャーな生活」が若者に人気の理由は?