您现在的位置: 贯通日本 >> 资讯 >> ビジネス >> 正文
ドローン申請、1万件突破 民間資格活用で審査簡略化へ

ドローンなどの小型無人飛行機の飛行ルールを定める改正航空法が施行された昨年12月以降、飛行許可を求める国への申請が1万件をこえた。国土交通省は利用拡大に対応するため、民間教育機関の操縦ライセンスを活用し、審査の一部を簡略化する方針を決めた。航空法に基づく審査ルールを年度内に変更する。


航空法は現在、高度150メートル以上の空域や空港周辺、人口密集地などの飛行を原則禁止している。飛ばすには操縦者の飛行経歴や機種などを国交省へ申請し、許可を得なければならない。


改正法施行から今年12月9日まで1年間の申請は、事前相談も含め1万2300件、許可されたのは1万120件に及んだ。目的別では空撮、測量、インフラ点検、報道取材、農薬散布などが多い。審査には平均2週間、内容によって3週間ほどかかり、申請手続きの煩雑さなどが課題となっていた。


そこで国交省は、民間の操縦ライセンスを得た人については、操縦経験などの審査を省くことにした。ドローンの利用拡大にともない、民間の教育機関の講習や訓練の質も上がり、安全が担保できると判断した。国交省は今後、質の高い教育機関やライセンスを認定し、ホームページで公開する。


国交省によると、現状でドローン操縦の国家資格を設ける予定はなく、民間ライセンスを活用して安全を担保していく方針だ。(伊藤嘉孝)


新闻录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

发表评论】【加入收藏】【告诉好友】【打印此文】【关闭窗口

相关文章

中国の「グリーン」海上油田稼働開始、汚水のゼロエミッション実現
14大学がブロックチェーン専攻増設 人材75万人以上不足
長江で最大の単体施設「水上グリーン総合サービスエリア」テスト運用開始 江蘇省太倉
習近平国家主席が中東欧諸国との首脳会議を開催
モクレンが観測史上最も早く開花 上海
ドローン低空リモートセンシング、作物情報を効率的に収集
青海—河南超高圧直流プロジェクト、河南省に「グリーン電力」50億kWh送電
石炭の輸送から電力の輸送へ、エネルギーのクリーンで高効率の利用を実現
青島農業大学、ネコ科クローン技術で新たな進展
中国宇宙ステーション、コアモジュールが出荷前の評価・審査に合格
ドローン消火システムが登場 高層ビルの消火に応用
中国のブロックチェーン特許は世界一 国際標準制定を牽引
ベルギーのD-スクリーン社「中国は最も重視する市場」
嫦娥5号が「サンプルリターン」 モジュールは使い捨てカイロで保温
クレイジーな70歳男性!4年で絶叫マシーンに8000回 中国
5Gシーン自動運転新エネ商用車製造拠点が稼働開始
デジタル人民元のテスト加速 初のオンライン消費シーン
王毅部長、来年の中国外交の7大任務を語る
SMSドローンシステム、スマートシティの建設をサポート
ブロックチェーン技術サービス業者SEFGが東京で正式に設立
中国、2年連続で世界ユニコーン企業トップ500の首位に
「笹川杯 本を味わい日本を知る作文コンクール2020」審査結果発表
浙江省初の「太陽光蓄電+スマートエネルギー」グリーン工場が完成
2020年ミス・グローバル・ツーリズムクイーン決戦大会が重慶で開幕
第22回高交会、数多くの画期的な技術がお披露目