您现在的位置: 贯通日本 >> 资讯 >> 政治(日语) >> 正文
真珠湾攻撃、現地でどう教えている?施設見学・心理学…

写真・図版


米ハワイ州立ラドフォード高校で使われている米国史やハワイ史の教科書=同州ホノルル、高野裕介撮影


写真・図版


写真・図版


写真・図版


写真・図版


安倍晋三首相とオバマ米大統領が、27日(日本時間28日)に慰霊に訪れる米ハワイ州の真珠湾。ここで75年前、日本軍が米軍基地に奇襲をかけ、日米が開戦した歴史を、現地の学校ではどのように教えているのか。教師らに聞くと、生徒に考えさせる授業を進めていた。


「真珠湾攻撃を学ぶのにベストの教材が、ここにはある」。真珠湾から約1キロの州立ラドフォード高校で、米国史などを担当する教師ウィリアム・サンキーさん(49)はこう話す。撃沈された戦艦アリゾナの上に設けられた犠牲者の追悼施設「アリゾナ記念館」のことだ。生徒を連れて行き、攻撃の様子を伝える博物館などを見学させている。


ハワイ州の公立学校では、一般的に14~16歳の生徒が、米国史か世界史の授業で真珠湾攻撃を学ぶ。教科書の検定制度はなく、各校が独自に教科書を選んでいる。


ラドフォード高が使う米国史の教科書「アメリカン・ページェント」は、メジャーな教科書の一つだ。真珠湾攻撃前の外交交渉などの経緯を説明した上で、「米高官の誰も、ハワイを攻撃するほど日本が強く、無謀であるとは信じていなかったようだ」と記述。当時のルーズベルト大統領の「不名誉な日」という言葉を引用し、米軍艦が沈没する様子を写したカラー写真を掲載している。


ただ、サンキーさんは「教科書は教材の一つにすぎない」と言う。授業では退役軍人の経験を伝える記事を読んだり、ルーズベルト大統領のスピーチが記された公文書を使ったりと、様々な情報を元に生徒が考えられるよう努めている。「米国にとって必要な戦争だったか」「日系人の強制収容所は正当化されるか」などの問いを投げかけ、グループ討論もさせている。


サンキーさんは「生徒は将来、米国が戦争すべきか否かを有権者として決めるかもしれない。真珠湾についてしっかり学ぶことは、そんな判断力を養うことにもなる」。安倍首相の訪問については「かつての戦争を乗り越え、米国と日本の関係が深まったことを生徒が肌で感じられるようになるだろう」と期待する。


ハワイ州・オアフ島中部にある…



新闻录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

发表评论】【加入收藏】【告诉好友】【打印此文】【关闭窗口

相关文章

ハルビンに「シロクマホテル」開業 黒竜江省
【李克強総理記者会見】経済成長の所期目標はGDP 成長率6%以上、「安定こそ力」
中国、投資で儲ける女性は男性より多い!投資で稼ぐ女性が最も多い都市トップ3は?
「以前中国人はお金を持っていなかった。今もやはりお金を『持って』いない」
微信のステッカーがついに「禁煙」?
春節後、各地で航空券価格が大幅な値下がり
秦嶺山脈で約30年ぶりにオナガゴーラルを確認
パンダの繁殖力が低い原因を専門家が発見
英コロナ変異種がさらに新たな変異、免疫系の攻撃を逃れる可能性も
子供料金の基準は身長?年齢? 交通運輸部「どちらかの基準を満たしていればOK」
河北省で明の時代の沈没船が発見
中国で1人分「年越し料理」が人気 商務部「新たな成長源になる可能性」
日本「中国が新疆で民族大量虐殺をしていると認めず」 外交部のコメント
列車のチケットの日時変更がさらに便利に 乗り遅れても当日なら変更可
昼は臭豆腐を揚げ、夜はクラブDJを楽しむ66歳女性 湖南省長沙
北京地下鉄、マスク着用していない乗客への注意喚起は1日に240回
成都市太古里の「裸眼3D」ディスプレイに「飛び出す」パンダが登場
女性同士の友情描くドラマが大ヒット 背後には心の拠り所を求める中国の若者
中国の新型無人機「WJ-700」、初飛行に成功
中国最大のテナガザルの群れで小さな「天行」を2年ぶりに撮影
竹内亮監督の新作「ポストコロナ時代」 中国の経験とパワーを発信
北京、生後8ヶ月の女児が新型コロナ感染 女性5人が母乳提供
「患者さんたちと再会できる日がもうすぐ来ると信じている」
外交部、米国公館による新疆関連の虚偽情報の拡散を激しく非難
シェア自転車専用駐輪場が西安に登場 中国国内で初