抱っこひもメーカーなどでつくる「抱っこひも安全協議会」(37社で構成)が、商品を使った時の事故やけがをしそうになった体験を協議会ホームページで募集している。企業の製品の開発などに役立てていくという。12月31日まで。 アンケート( http://dakkohimo.jp/archives/news/survey )は主に選択方式で、所要時間は5~10分。危ない経験をしたときに使っていた抱っこひものタイプ、落下や窒息などの危険の種類、自転車に乗っているとき、歩行中といった当時の行動などを選び、詳細を記入する自由記述欄もある。記名式で、抽選で50人に500円分のクオカードが当たる。 協議会は昨年2月、抱っこひもの安全な使い方を啓発したり、事故事例を共有したりする目的で設立。メーカー側には普段、ヒヤリハット体験(事故やけがをしそうになった体験)があまり寄せられないため、今年11月から、インターネット上でアンケートを始めた。 12月21日時点では、危ない体験をメーカーや販売店などに連絡したかどうかの問いには、「特に何もしなかった(自分の使い方が悪いと思い、以後気をつけた)」を選んだ人が全体(約430件)の9割を超えた。 担当者は「一人でも多く体験を寄せてほしい」と話す。アンケート結果は製品開発のほか、安全啓発活動などに活用するという。 |
抱っこひものヒヤリハット体験を募集 31日まで
新闻录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语
相关文章
中国の若者の輪郭:金融・環境保護に一番関心あるのは?
困難な人に無料でセットメニューを提供するレストランが増加 北京
メルヘンチックな景色広がる豪の「ピンクの湖」
習総書記が中央財経委員会の第9回会議開催 プラットフォーム・エコノミーと炭素
ペット栄養士、密室ゲームデザイナー…新職業は若さが売りか?
世界最大口径の屈折式光学望遠鏡、ラサで建設へ
人気ドラマ「郷村愛情」のブラインドボックスが大ヒット
春色のカーペット!上空から撮影した広大な菜の花畑 貴州省六枝
ショート動画は海外が中国を理解する「窓口」に
1日1元で健康維持!「1元フィットネスジム」が登場 浙江省杭州
世界初の20万kW高温ガス冷却炉が今年発電開始へ
2020年世界の5Gカバー都市が3.5倍増に 中米韓が最多
中国の新型ロケット「捷竜3号」、来年初飛行へ
中日の科学者、100兆電子ボルト超のガンマ線を観測
青島、世界的なインダストリアルインターネット都市を構築へ
中国の携帯端末によるネット利用者数が9.86億人に
春節映画大ヒットで中国歴代興行収入トップ5はすべて中国映画に
プロの「ペット探偵」、人呼んで「毛利小五郎」の月収は数万元
北京にうっすら雪化粧 今週の気温の変化は「ジェットコースター」並みに
「氷河の里」と言われるチベット波密の美しい風景
ロボットがグループを組み海に出征
映画館の防疫措置に88.7%が「満足」
第14回全国運動会の競技種目ごとのマスコットデザイン公開
河南省鄭州の気温が27度から一気に1度まで低下
スカッとしながら、時に甘々な入り婿の歴史ドラマ「贅婿」が大ヒット中