訪日客の消費は勢いが弱まっている 中国などから日本を訪れる外国人客の「爆買い」が失速している。2016年の訪日客の消費総額(推計)は前年比7・8%増の3兆7476億円。年間では過去最高になったが、伸び率は15年の71・5%から大きく縮小。1人あたりで見ると4年ぶりに前年を割っており、小売り各社は対応を迫られている。 観光庁が17日に発表した。国・地域別では、中国人が1兆4754億円で約4割と最大。台湾人が5245億円、韓国人が3578億円で続いた。使途別では、買い物が1兆4261億円と最多で、宿泊1兆140億円、飲食7574億円、交通4288億円と続く。前年から買い物はやや減ったが、宿泊と飲食は大きく伸びた。 一方、1人あたりの平均消費額は前年比11・5%減の15万5896円だった。円高が進んだ影響もあるが、なかでも中国人(23万1504円)の減少率が18・4%と大きい。中国は昨春、海外の土産品の関税を引き上げた。インターネットで海外の商品を買う習慣が広がり、中国人の訪日時の消費総額が2千億円ほど減ったと、観光庁は試算する。 中国からの訪日客数の伸びは堅調だ。16年は27・6%増の637万人。国・地域別では2年連続で最多となり、訪日客全体(2403万人)の26・5%を占めた。ただ、訪日する中国人が富裕層から中間所得層に広がりつつあることも、消費額の伸び悩みにつながったとみられる。 政府は20年までに訪日客を年4千万人に増やすとともに、1人あたりの消費額を20万円に上げ、消費総額を年8兆円にする目標を掲げる。しかし、今の傾向が続けば、消費額の目標達成は厳しい。観光庁の田村明比古長官は「今年は正念場。アジア中心だったプロモーションの重心を(長期旅行者が多い)欧米豪に移す」と話した。(内藤尚志、石井潤一郎) |
爆買い消費、伸び失速 1人あたり平均11.5%減
新闻录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语
相关文章
中国石化西北油田、油ガス田の1日あたり1000トンの採掘に成功
北京に黄砂襲来!PM10が1立方メートルあたり500超え モンゴルで発生か
スマート水文ポール「大禹針」、遊泳スマート識別・警告などを実現
新型コロナとの闘いを描いたドキュメンタリー映画「武漢日夜」が中国で22日に公開
タリム油田、中国3位の油ガス田に
山西省のPCR検査基地を訪ねて 1日あたり30万件分の分析可能
北京、宇宙・地上・空中一体型の大気汚染モニタリング体制を構築
黄河の山東省区間に426キロメートルにわたり広がる氷の流体
雪で作ったリアルな牛に「本物の牛を凍らせたんじゃ?」の声 新疆
北京、2020年のPM2.5の年間平均濃度1平方メートル当たり38マイクログラム 過去最低に
タリム油田、油ガスの生産量が3000万トンを突破
スマホで本を読んだり聴いたり 変わりつつある読書スタイル
世界のぜいたく品市場、伸びの半分以上が中国市場から
重度汚染発生延べ日数が50%減 生態環境部
中国、「世界生態環境リモートセンシングモニタリング報告書」を発表
深刻な凍雨被害で長春の街路樹などに2億元以上の被害 吉林省
微信が新しい絵文字をリリース!新時代のワーカーにピッタリと評判に
陝西省西安の小学校で「労働教育」授業 調理実習楽しむ子供たち
鉄道の複数の画期的技術、いずれも北斗を活用
ハイブリッド稲、次の生産目標は1ムーあたり2000キロ
第3世代ハイブリッド稲、二期作が1ムーあたり1500キロ超
中国、直近5年でB型肝炎大国という汚名を返上 平均寿命が約1歳伸びる
見頃を迎えた中国最大のコトカケヤナギの林 新疆
感染対策を後押しする都市大気安全健康モニタリング・警報プラットフォーム
スマート化PCR検査車を引渡し 1日あたり2~3万人のPCR検査を可能に