サントリーのFW青木
2013年2月のパナソニック戦で相手の突進を防ぐ青木(左から2人目) タックルの代わりにタグと呼ばれる腰ひもを奪い合うタグラグビーの「サントリーカップ第13回全国小学生選手権」(日本ラグビー協会主催、朝日新聞社など後援、サントリーホールディングス特別協賛)が2月18、19日、東京・アミノバイタルフィールドで開かれます。大会に協力するトップリーグ・サントリーサンゴリアスの元日本代表FWで、タグラグビーの普及に積極的な青木佑輔選手(33)が、競技の魅力を語ってくれました。 特集:サントリーカップ 特集:ジャパンラグビートップリーグ ――地域のタグラグビー教室などで講師を務めているそうですね。 「将来、ラグビーの指導者をめざしているので、子どもたちにタグラグビーを教えるのは勉強になります。タグラグビーの存在を知ったのは大学時代。幼い頃にこの競技と出あえた子どもたちは幸運ですよね」 ――なぜ? 「ある時はステップを切りながら鬼ごっこのように逃げ回る。またある時はボールを運ぶスペースを探し、パスをつなぐ。空いている場所を見つける感覚、相手をかわす身のこなし、様々なスポーツの要素が詰まっていて、自然と養われます。だから、中学、高校と進んで他競技に転向したとしても、タグラグビーで学んだことは必ず生かされます」 ――指導で強調することは? 「『当たり前』は『当たり前』じゃないということ」 ――どんな意味ですか? 「自分が次にどうプレーしたいか、何を考えているのか。チームメートには理解されていて当然と思い込んでいる子が意外に多い。でも、実際に言葉にして伝えなければ相手はわかってくれないものです。ここにパスがほしいんだよ、近くに走り込んでいるよ、と声をかけ合わなければ、チームプレーは成り立ちません。意思疎通が大切なのはラグビーと同じです」 ――進学後はラグビーに挑戦したいと考えている小学生も多いと思います。 「タグラグビーに比べ、ラグビーは『型にはまった』競技といえるかもしれません。個々の役割分担が明確で、僕はフッカーなのでスクラムを組まなきゃいけないし、ラインアウトではボールを投げ入れる役目も担う。それ以外の局面では全くボールに触らない試合もある。ただ、それでも自分を生かせるのがラグビーの魅力だとも思います」 ――ボールに触れなければ、楽しくないのでは? 「僕も高校時代まではボールを持って突破するタイプでした。しかし、周りのレベルが高くなるにつれ、自分の突破力では通用しないと気づいた。なので、ボールを持たなくてもチームの役に立つプレー、タックルや、密集で体を張って周りを生かすプレーを磨きました。格好良く言えば『自分が生きる道』を見つけたのです」 ――だから、ベテランと呼ばれる33歳になったいまも第一線で活躍できるのですね。 「社会生活にも通じる部分があるのではないでしょうか。年齢を重ねれば重ねるほど、責任も、仕事上の制約なども増えます。できることとできないこともわかってくる。その中で周りとコミュニケーションを図りながら、自分をどう生かすか。楕円(だえん)球を通して人生を学べる。僕は、そう感じています」 ◇ 〈あおき・ゆうすけ〉 1983年、東京都出身。東京・国学院久我山高から早大を経て2006年にサントリー入団。日本代表として2011年ワールドカップ・ニュージーランド大会に出場。ポジションはスクラム最前列の中央を担うフッカー。豊富な運動量、密集戦での献身的なプレーが持ち味。 |
「楕円球通して人生学べる」 元ラグビー日本代表・青木
新闻录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语
相关文章
外交部「米日は対中国『小集団』の形成を直ちに止めるべき」
世界に新たなインフレ周期到来 深刻な結果をもたらすか
変化する女性の消費観 女性を得た者が市場を獲得
外交部「環境と大気汚染の問題に国境はない」
中国代表、米英豪に人権問題を利用した内政干渉の停止を促す
中国、2020年に農村部にUターンして起業した人が1010万人に
散髪すると幸運に恵まれる?旧暦2月2日の「竜抬頭」
中日韓スマートシティオンラインシンポジウムが開催
中国、香港地区選挙制度に関する決定を中傷するG7の干渉に強く反発
習近平総書記が注目した「電気式オンドル」とは?
中国、コロナ下も海外留学の意欲衰えず 留学先はより多元化
【李克強総理記者会見】中米貿易額は昨年8.8%増、中米関係は前進すべき
【李克強総理記者会見】経済成長の所期目標はGDP 成長率6%以上、「安定こそ力」
日本の専門家が見る両会:中国の革新の成果に注目、今後の発展を注視
民意を反映させる政策制定に取り組む中国 全国両会
第1陣の移住者を迎えた蘭州新区 甘粛省
米日印豪が中国の「ワクチン外交」を念頭に会議? 外交部のコメント
中国の書籍を翻訳するモロッコ人女性「アラブ諸国の人々に中国を理解してもらいたい」
大雪が降った四川省で交通整理をして「雪像」になった警察官が話題に
「中国のオンライン文学ブーム」、世界中で引き続き加熱中
英国大使の不適切な文章に外交部が厳正な申し入れ
中国米国商会「在中国米企業にとって中国は一番目の投資先」
男女間賃金格差が縮小 それでも女性は男性より12%低い
中国、家族の休暇旅行計画の決定権は7割が妻
専門家、「来年春にはマスク外せる可能性あり」