您现在的位置: 贯通日本 >> 资讯 >> ビジネス >> 正文
福岡空港の発着回数、過去最多に 国際線が大幅増

2016年の福岡空港(福岡市博多区)の旅客者数と飛行機の発着回数が、ともに過去最多を記録した。国土交通省大阪航空局福岡空港事務所が6日、速報値を発表した。


旅客者数は前年比5%増の2199万4977人。このうち国際線が499万675人で前年より15%増え、全体を押し上げた。旅客者数が過去最多を更新するのは14年から3年連続。


発着回数は前年比2%増の17万6170回で、5年連続で過去最多を更新。国際線が前年比17%増の3万2766回と大幅に増える一方で、国内線は1%減の14万3404回になった。


滑走路1本の福岡空港で、安定運航の目安となる発着の処理容量は年間16・4万回。国交省は昨年から2本目の滑走路建設の関連工事を始め、2本目は25年3月に利用開始になる予定で、その後は処理容量が年間18・8万~21・1万回まで増える見通し。


新闻录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

发表评论】【加入收藏】【告诉好友】【打印此文】【关闭窗口

相关文章

【中国キーワード】デジタル通貨の発展加速がもたらすものは?
淘宝のウルトラマンの検索回数が年間2億回以上に その人気の秘密は?
中国最大の揚水発電所、発電ユニット6基が電力網に接続
李克強総理、上海協力機構の発展に4提案
中国の科学者、リモートセンシング技術で藻の発生の早期警報
約1万年前の中国上山文化は世界稲作文化の発祥に
青島初の欧州と結ぶ国際線貨物定期便が正式に開通
中国の貧困削減の成果が多くの発展途上国にとって参考となる
公園の発電に一役買うスマート・フィットネス器材 広東省
8連休中も北京到着の国際線直行便をコントロール 北京市
武漢天河空港の国際線旅客便、16日より運航再開 湖北省
白鶴灘右岸発電所、1基目の100万kW回転子の設置に成功
中国の発展は外国の施しによるものでは断じてない
北京への国際線直行便、3日から段階的に再開へ
三峡発電所で今年初のフル稼働状態続く、1日平均発電量は約4億kWh
海外の航空会社14社が中国と結ぶ国際線の運航を再開
世界で7番目に大きい烏東徳水力発電所、ダム堤体工事が完了
カギとなる遺伝子の発現により、大豆生産量が10%以上向上
【中日対訳】キーワードで李克強総理記者会見を見てみよう
受疫情影响 日本各航空公司旅客量出现历史最大降幅
日本各航空公司黄金周旅客减少超9成
ロイター通信、「新型コロナの発生源は武漢の実験室」は陰謀論
米国の研究所が新型コロナの発生源か 中国の科学者がコメント
ポンペオ氏の発言に中国「他国を中傷・非難してもウイルスは追い払えない」
5Gの発展加速は何をもたらすか