インターネットの接続時間が日常生活に与える影響について話し合う子どもたち=4日、大阪市阿倍野区、神元敦司撮影 スマートフォンなどでインターネットに長時間ふれている子どもほど日常的にイライラし、勉強への自信がなくなる――。こんな傾向が近畿ブロックPTA協議会と研究者の調査でわかった。研究者は「深刻で放っておけない状況だ。子どものネット依存の実態を大人がきちんと知るべきだ」と話している。 調査は昨年11月、近畿のPTA(6府県と3政令指定市)が抽出した小中学校に依頼して実施。小中学生計5695人の回答を竹内和雄・兵庫県立大准教授(生徒指導論)の研究室で分析した。 スマホやゲーム機などを通じたネット接続時間を聞いたところ、1日に「3時間以上」と回答したのは、小学生13・2%、中学生26%。「3時間未満」は小学生72・0%、中学生62・7%で、「接続しない」は小学生14・8%、中学生11・2%だった。調査では3時間以上をネット依存の状態とみなした。 イライラすることの頻度を聞いた質問で、「よくある」を選んだのは、「3時間以上」の子が22・4%、「3時間未満」が15・1%、「接続しない」が14・0%。勉強への自信を聞いた質問で「自信がない」と答えたのは、「3時間以上」の子が38・1%、「3時間未満」が22・7%、「接続しない」が22・0%だった。 ネットで知り合った人と実際に会ったことがあるかを聞いた質問で「ある」と答えたのは「3時間以上」が16・8%で、「3時間未満」が6・4%だった。 竹内准教授は「ネット依存の子どもほど社会性や学力が身につきにくく、犯罪に巻き込まれる危険性も高まる。子どもが納得できるネット使用のルールを大人が関わりながらつくる必要がある」と話す。 調査結果は4日に大阪市内で開かれた「関西スマホサミットin大阪」で示された。サミットには近畿6府県内の小中学生や保護者ら450人(主催者発表)が参加。ネットの危険性と適正な使用のあり方を話し合った。(神元敦司) |
長時間ネット使う子、イライラ傾向 勉強への自信も低下
新闻录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语
相关文章
中国の若者の輪郭:金融・環境保護に一番関心あるのは?
困難な人に無料でセットメニューを提供するレストランが増加 北京
メルヘンチックな景色広がる豪の「ピンクの湖」
香港地区選挙制度に関するG7外相声明に外交部コメント「中国への内政干渉を直ちに止め
習総書記が中央財経委員会の第9回会議開催 プラットフォーム・エコノミーと炭素
ペット栄養士、密室ゲームデザイナー…新職業は若さが売りか?
世界最大口径の屈折式光学望遠鏡、ラサで建設へ
中国・イラク外相が電話会談
「愛国者による香港統治」実行の重要な一歩 高まる「再出発」への期待
人気ドラマ「郷村愛情」のブラインドボックスが大ヒット
春色のカーペット!上空から撮影した広大な菜の花畑 貴州省六枝
ショート動画は海外が中国を理解する「窓口」に
1日1元で健康維持!「1元フィットネスジム」が登場 浙江省杭州
世界初の20万kW高温ガス冷却炉が今年発電開始へ
2020年世界の5Gカバー都市が3.5倍増に 中米韓が最多
中国の新型ロケット「捷竜3号」、来年初飛行へ
中国製ワクチンの安全性への疑問に全国政協報道官が回答
中日の科学者、100兆電子ボルト超のガンマ線を観測
青島、世界的なインダストリアルインターネット都市を構築へ
貧困脱却へのパスワード
中国の携帯端末によるネット利用者数が9.86億人に
春節映画大ヒットで中国歴代興行収入トップ5はすべて中国映画に
プロの「ペット探偵」、人呼んで「毛利小五郎」の月収は数万元
北京にうっすら雪化粧 今週の気温の変化は「ジェットコースター」並みに
「氷河の里」と言われるチベット波密の美しい風景