重信川で見つかった外来ザリガニのミステリークレイフィッシュ
松山市の重信川で、国内ではほとんど確認されていない外来種のザリガニの一種「ミステリークレイフィッシュ」が見つかった。1匹だけでも卵を産んで増えるという珍しい性質を持っていることから、専門家は「もし定着すれば、生態系に影響を及ぼす危険性が高い」と警告している。
ミステリークレイフィッシュを見つけたのは、愛媛大学理学部の井上幹生教授(河川生態学)ら。井上教授の研究室では2015年春から、研究の一環として松山市森松町の重信川の湧き水「松原泉」で、環境調査を続けている。
井上教授によると、ミステリークレイフィッシュは最初に15年夏、他の水生生物に交じって見つかった。昨年秋にも再び採集したという。ザリガニの生態に詳しい金沢大学環日本海域環境研究センターの西川潮准教授(保全生物学)に写真を送って問い合わせしたところ、ミステリークレイフィッシュだと判明した。
西川准教授によると、ミステリークレイフィッシュは「マーモクレブス」とも呼ばれ、原産地不明のザリガニの一種で体長約10センチ。現在までに確認されている個体はすべてメスで、オスがいなくても卵を産んで子孫を増やす「単為生殖」をするため、繁殖力が強い。国内ではペットとして流通し、インターネットのオークションサイトでも生きた個体が販売されている。
西川准教授は「アフリカの島国マダガスカルのように、海外ではミステリークレイフィッシュが短期間に爆発的に増えて問題になった地域がある。日本の野外に定着すると、在来の生物などに悪影響を与える心配があり、早めに駆除する必要がある」と指摘する。
環境省によると、ミステリーク…