您现在的位置: 贯通日本 >> 资讯 >> 教育(日语) >> 正文
独自の学力調査、全国市区町村教委の2割以上が実施

写真・図版


地方自治体が独自の学力調査を最初に実施した年(1997年以降)


全国の市区町村教育委員会の2割以上が、小中学生を対象に独自の学力調査を実施していることが研究者の調べで分かった。「学力向上」が求められるなかでの傾向だが、国や多くの都道府県教委も同様の調査を実施しており、調査の目的が問われそうだ。


学力調査の実施状況を調べたのは、日本大学の北野秋男教授(教育学)と佐賀大学の村山詩帆准教授(教育社会学)。昨年に全1788の都道府県・市区町村教委に照会し、752教委から回答を得た。このうち「独自の学力調査を実施している」と答えたのは53%の398教委で、全教委の約22%にあたる。回答があったうち、都道府県の77%、市区の55%、町村の48%が実施していた。


文部科学省は都道府県と指定市教委の実施状況について調査をしているが、他の自治体は調べていない。北野教授が2012~13年、一部教委を対象に行った調査では、225教委が独自の調査を実施しており、増加しているとみられる。


実施している調査の詳細を聞いたところ、65%が「民間のテストを使っている」と答えた。都道府県では4%にとどまり、独自の問題を作成している場合が多かったが、市区は60%、町村は78%が民間テストを利用する。採点も、市区の92%と町村の94%が塾やテスト会社に委ねていた。


文部科学省は07年から小6と中3を対象に全国学力調査を実施しており、現在は全市区町村教委が参加し、調査結果の提供を受けている。このため、市区町村教委が独自の調査を実施していると少なくとも年2回、都道府県教委も実施している場合は年3回の学力調査を受けている子どももいる。北野教授は「同じようなテストを繰り返す意味はない。テストの目的を明確にし、全体を見直す必要がある」と話す。



新闻录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

发表评论】【加入收藏】【告诉好友】【打印此文】【关闭窗口

相关文章

中国とWHOの新型コロナ起源解明合同調査について外交部がブリーフィング
映画館の防疫措置に88.7%が「満足」
「金色のペンギン」発見 世界で初めて
2021全国高考の実施時期が6月7日と8日に確定
米メディア「中国がWHO調査団を妨害」にWHO専門家「恥知らず」
中国・WHO新型コロナ起源解明調査団、研究所から流出「極めて可能性が低い」
武漢P4実験室訪問を終えたWHO調査団の談話に対する欧米側の反応は? 湖北省
WHO調査団が武漢ウイルス研究所を訪問 湖北省
李克強総理、RCEPに関する国内作業に関する報告を聴取
中国のモバイル決済利用者8億人超 一日平均何回利用するか
河北省で明の時代の沈没船が発見
「高水準の市場システム構築行動案」を公表 都市戸籍申請に朗報
武漢大学、帰省する学生を対象に無料でPCR検査を実施 湖北省
「火眼」実験室、石家荘で約528万人分のPCR検査を実施
海南自由貿易港が初の国際航空機の入国保税メンテナンス業務を実施
中日が高級事務レベル海洋協議団長間協議を実施
浙江省、両生類の新種を発見
WHO事務局長、「中国と新型コロナ発生源調査を展開できることは喜ばしい」
チベット高原科学調査、チベットにおける生態防壁の建設を促進
WHO調査団が14日に中国を訪問 新型コロナ発生源調査へ
中国経済への高い信頼感、回復を続ける投資家心理
河北省石家荘、全住民を対象とした2回目のPCR検査実施へ 2日で完了目指す
石家荘で新型コロナ患者に中医薬治療プラン実施 効果明らか
人民銀が100億元のリバースレポを実施
全市民にPCR検査実施!初日の石家荘を取材 河北省