您现在的位置: 贯通日本 >> 资讯 >> ビジネス >> 正文
牛肉セーフガードは継続協議 日米経済対話

写真・図版


日米経済対話の冒頭で握手をする麻生副総理(左)とペンス米副大統領=16日、ワシントン、代表撮影


写真・図版


写真・図版


写真・図版


麻生太郎副総理とペンス米副大統領による日米経済対話の第2回会合が16日、米ワシントンで開かれ、ペンス氏は日米間の自由貿易協定(FTA)に強い関心を示した。焦点だった米国産冷凍牛肉に対する緊急輸入制限措置(セーフガード)の見直しは結論を先送りした。


ペンス氏はFTAについて、4月の初会合後の記者会見で意欲を示していたが、会合の中で言及したのは初めて。貿易赤字を問題視するトランプ米大統領の来日を11月に控え、対日圧力が強まる可能性もある。


対話は予定を20分上回る約110分間開かれた。米国側はムニューシン財務長官やロス商務長官、ライトハイザー通商代表らも参加した。


日本政府によると、ペンス氏は対話の中で日米FTAに言及し、「強い関心が示された」(外務省幹部)。対日貿易赤字も話題になったが、赤字削減の要求はなかったという。


これに対し、麻生氏は、米国が離脱を表明した環太平洋経済連携協定(TPP)の重要性を強調。二国間交渉を重視する米国との溝が改めて浮き彫りになった。米国が求める冷凍牛肉に対するセーフガードの見直しについても、日本側は運用変更で理解を求めたとみられるが、今回は合意には至らず、引き続き協議することになった。


対話後に出された共同発表文に…



新闻录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

发表评论】【加入收藏】【告诉好友】【打印此文】【关闭窗口

相关文章

世界に新たなインフレ周期到来 深刻な結果をもたらすか
中国の若者の輪郭:金融・環境保護に一番関心あるのは?
中国1-2月の主要経済指標が大幅増 今年の経済のスタートを読み解く
中国1-2月の物価上昇率がマイナスに
デジタル中国経済のルートマップが明らかに
【李克強総理記者会見】経済成長の所期目標はGDP 成長率6%以上、「安定こそ力」
日本の専門家が見る両会:中国の革新の成果に注目、今後の発展を注視
鳥がさえずり、桜が咲きほこる春のムード満載に 貴州省貴陽
OECD「中国経済の2021年成長率は7.8%」
中国の21年国防費予算は前年比6.8%増、安定かつ適度
第14次五カ年計画で経済成長率目標を設定しないのはなぜか
中国の経済社会発展をめぐる主な目標はどのように設定するのか?
女性は健康関連消費の絶対的な中心 「女性経済」の中身は?
「質の高い発展」の意味とは? 習近平総書記が説明
デジタル人民元の決済方法が多彩に カードやウェアラブルも
中国の医療保険がより心強い制度に 自己負担割合1.51%という男性のエピソード
2021年政府活動報告要旨
中国が外資安定の新政策発表 デジタル経済の持続的開放推進へ
<企画>中国各地で元宵節のムード高まる
ファーウェイが新機種のスマホ発表、自社OSにアップグレードへ
第14次五カ年計画スタートの年 中国の発展新エンジンはどこ?
王毅外交部長「新疆関連のセンセーショナルな主張は悪意ある政治的宣伝」
年の差61歳「カップル」のウェディングフォトの背後には感動のエピソード
中国の学者、蓮DNAデータバンクを発表
西安咸陽国際空港の拡張工事中に約3500の古墓発見