您现在的位置: 贯通日本 >> 资讯 >> 政治(日语) >> 正文
米FRB、半年ぶり利上げ 「経済、着実に拡大」

写真・図版


13日、連邦公開市場委員会(FOMC)の会合後に記者会見するFRBのイエレン議長=ロイター


写真・図版


米連邦準備制度理事会(FRB)は13日の連邦公開市場委員会(FOMC)で、政策金利を0・25%幅引き上げると決めた。追加利上げは6月以来半年ぶりで、今年3回目。短期金利の指標となるフェデラルファンド金利の誘導目標を「年1・00~1・25%」から「年1・25~1・50%」に引き上げる。好調な米国経済の状況を受け、FRBは9月の資産縮小決定に続く追加利上げを市場予想通りに決定。順調に金融緩和の「出口」に向かっている。


投票メンバー9人のうち7人が賛成し、2人が現状維持を主張して反対した。2018年の想定利上げペースは、「年3回」としてきた従来見通しを維持した。


FOMCは声明で、米経済は労働市場や消費、設備投資が改善を続けており、「着実に拡大している」と評価した。トランプ政権がめざす減税などの効果も踏まえ、18年の経済見通しを上方修正。国内総生産(GDP)成長率を従来の年2・1%から2・5%に、失業率も同4・1%から3・9%に改めた。


物価上昇率は19年に目標の2%に達するという見通しを維持した。米国など先進国では、大規模な金融緩和にもかかわらず、物価が上がりにくい状況が続いている。来年2月に退任するFRBのイエレン議長は、FOMC後では最後の記者会見を行い、「インフレを起こす要因に対する我々の理解は不完全で、注視していく」と述べた。同議長の利上げ判断は今回が最後となる見込みだ。次期議長に指名されたパウエルFRB理事は、いまの「緩やかな利上げ」路線を受け継ぐ姿勢を示している。


FRBは08年の金融危機後にゼロ金利政策や量的緩和政策を行い、14年秋に量的緩和を終了。15年末に利上げを再開した。最近は景気拡大が続き、過熱を避けるため利上げペースを速めている。(ニューヨーク=江渕崇)



新闻录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

发表评论】【加入收藏】【告诉好友】【打印此文】【关闭窗口

相关文章

世界に新たなインフレ周期到来 深刻な結果をもたらすか
上海初の家政学部開設、法学士の学位取得が可能
高速列車復興号車内の「信号ランプ」の意味とは?
困難な人に無料でセットメニューを提供するレストランが増加 北京
変化する女性の消費観 女性を得た者が市場を獲得
成都市で駐車スペースのイラストが流行、依頼料金は千元以上
習近平国家主席とガイアナ大統領が電話会談
外交部「環境と大気汚染の問題に国境はない」
中国の宇宙稲第2世代が発芽に初成功
女性消費者は何にお金を使っているか?
中国1-2月の主要経済指標が大幅増 今年の経済のスタートを読み解く
中国、2020年に農村部にUターンして起業した人が1010万人に
この春は顧村公園で花見はいかが? 上海市
地下鉄駅に無人セルフ書店が登場、ネットで話題に 広西
中国1-2月の物価上昇率がマイナスに
江戸時代の様子描き出すデジタル浮世絵展が北京で開幕 貴重な浮世絵約100点展示
北京、新型コロナワクチン総接種回数が1000万回突破 高齢者接種も開始
習近平総書記が注目した「電気式オンドル」とは?
「小鹿の帽子」の全人代代表が話題に 人口の少ない少数民族も平等な権利を享受
中国、コロナ下も海外留学の意欲衰えず 留学先はより多元化
デジタル中国経済のルートマップが明らかに
【李克強総理記者会見】経済成長の所期目標はGDP 成長率6%以上、「安定こそ力」
日本の専門家が見る両会:中国の革新の成果に注目、今後の発展を注視
中国、学生の近視対策に教科書の字の大きさを「9ポイント」以上と規定へ
人気ドラマ「郷村愛情」のブラインドボックスが大ヒット