您现在的位置: 贯通日本 >> 资讯 >> 社会(日语) >> 正文
東北地方のいじめ自殺遺族、自助団体 学校との対応支援

いじめを受けて自殺した東北地方の子どもの遺族らが「東北いじめ総合支援センター」を立ち上げた。自助団体としてほかの遺族の相談に乗り、学校などとのやりとりを支援する。新たな自殺を防ぐため子どもや保護者の相談にも応じる。


「親にきつい思いをさせないよう未然に防ぐ。そして悲しい事案が発生した場合には、支援する態勢をがっちり組みたい」


11月末、仙台市であったセンター設立総会の記者会見で、2014年に中学1年の息子が命を絶った仙台市の父親はこう語った。


センターには、16年に中2の息子を亡くした同市の父親や、06年に山形県立高校2年の娘を失った渋谷登喜男さん(65)らが遺族として参加した。全国自死遺族連絡会(田中幸子代表理事)や、弁護士らによる「みやぎの萩ネットワーク」も協力する。


センターでは、子どもを失った遺族が学校や教育委員会と話し合う際、遺族に助言したり話し合いに参加したりする。子どもを突然亡くして動揺する親たちを支え、教委に情報開示や公表前の説明を求めるなど遺族ができることを伝える。


精神面でも遺族を支える。渋谷さんは「遺族の思いと違う学校や教委からの情報が出回り、地域でも孤立した。人が信用できなかった」。仙台市の中2男子の父親も「遺族同士だからわかることがあり、私もほかの遺族の支えでこうした活動ができるようになった。今度は自分が話を聞いて貢献したい」と語った。


今いじめられている子どもや保護者の相談も受ける。センター世話人の田中さんは「遺族は子どもを亡くしたからこそ、『学校に行かなくてもいい。生きているだけでいい』と言える。子どもがどれだけ大切な存在か、悩んでいる親には言葉が響く」と話した。


センターでは今後、東北6県で定期的に集会を開く。遺族同士や、今いじめに遭っている子どもが交流できる場をつくる。


詳細は、センターのホームページ(


https://ijimesiencenter.jimdo.com/


別ウインドウで開きます


)で。電話相談(080・3320・8844)や個別面談もできる。


26日には同センターとみやぎの萩ネットワークの共催で、臨時電話窓口を設けて相談会を開く。カウンセラーを中心に電話を受け、遺族からの相談はセンターの遺族が応じる。弁護士も待機し、その場で紹介できるという。(藤崎麻里)


新闻录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

发表评论】【加入收藏】【告诉好友】【打印此文】【关闭窗口

相关文章

小学生が東北地方の民俗風習を再現するイベント 吉林省
日本青森县近海发生6.3级地震
南京大虐殺犠牲者の遺族が慰霊会を開催 江蘇省
东日本大地震受灾情况传承设施图标敲定
釜石津波訴訟、和解へ 遺族側と市が高裁案を受け入れ
津波で女児死亡、遺族の勝訴確定 最高裁が市の上告棄却
過労死対策に矛盾、残る高プロ制度 遺族「防止と逆行」
「高プロは過労死増やす」 遺族ら、法案審議の場で訴え
「ギャンブルのため、過労死の遺族の声すら抹殺」枝野氏
大川小津波訴訟、市が上告へ 遺族ら落胆「大義ない」
「刑務官からいじめ、あと半年はつらい」 逃走の受刑者
児童の遺族「未来の命を救える判決」 大川小・津波訴訟
事故遺族らの支援に基金創設 兵庫教育大教授が遺産寄付
オートバイ転倒7人死傷事故、遺族らサーキットを提訴へ
働き方法案、今国会成立に黄信号 過労死遺族も反発
102歳自殺、東電幹部が遺族に謝罪 耕した田畑訪れる
育児放棄・いじめ…都会の子ども迎える桜 奈良・下北山
過労死遺族に「週休7日が幸せ?」 ワタミ渡辺氏が謝罪
死亡事故の唯一の生存者、民事も黙秘貫く 遺族「無念」
政府主催の式、遺族らが追悼の言葉 東日本大震災7年
名前なき慰霊碑、遺族葛藤 七十七銀女川支店 震災7年
NZ地震から7年、遺族「娘の無念、晴らせない」
「バス会社社長に厳罰を」署名募る遺族 軽井沢事故2年
同性パートナー「配偶者でない」 遺族給付を不支給
過労で命絶った28歳 訴訟を経ず遺族と会社側が和解