落下物があった小学校の地図
米軍ヘリの窓落下事故が起きた沖縄県宜野湾市の普天間第二小学校は沖縄がまだ米施政権下だった1969年に開校した。基地に隣接しているのは他に適地がなかったためだ。
米ヘリ部品、もし我が子に落ちたら 宜野湾、心労の日々
宜野湾市史によると、区画整理事業に合わせて用地を確保した。市史には、60年代の普天間飛行場は使用頻度が少なく、地元紙が「閉鎖がうわさされている」と報じたと記されている。72年の日本復帰時に日米が在沖米軍各施設の使用条件などを取り交わした「5・15メモ」では、普天間飛行場への住民の出入りは「米軍の活動を妨げない限り許される」とされ、当時の子どもたちは近道のため基地内を通って通学していた。
しかし市発行の冊子「宜野湾市と基地」によると、70年代に日本本土やハワイなどからヘリなどが次々と移駐。滑走路や格納庫、駐機場の再整備もこのころ進んだ。
騒音や危険性が増し、80年ごろ移転計画が浮上した。だが、当時25億円と言われた用地取得費の補助について、国は「そういう制度はない」と難色を示し、移転先の候補だったキャンプ瑞慶覧の一部敷地も、米軍から「代わりに今の校地を米軍に提供すること」などの条件が付けられた。
調整は難航し、何年も見通しが立たなかった。校舎は老朽化し、しびれを切らしたPTAは92年に移転断念と校舎建て替えを要請。96年、現校舎が完成した。
当時、市の企画部や基地政策部…