您现在的位置: 贯通日本 >> 资讯 >> 科技(日语) >> 正文
あなたも飲んだ? 「ミルメーク」、実は名古屋めし

写真・図版


ミルメーク。粉末や液体タイプがある。昨年は発売から50年だった


写真・図版


写真・図版


写真・図版


写真・図版


写真・図版


写真・図版


写真・図版


写真・図版


写真・図版


「ミルメーク」は発売から半世紀が過ぎ、主に学校給食で使われる牛乳調味料だ。私にとっては牛乳が飲みやすくなり、小中学生の時は我が家の「プチぜいたく品」だった。名古屋が発祥と知り、懐かしい味の秘密を調べたくなった。


東海を楽しむ特集「+C」


「発掘ご当地食」バックナンバー


製造元は名古屋市守山区の大島食品工業で、給食用の小魚なども販売している。「『大島食品』というと、『どなた?』となるけれど、ミルメークの会社というと、『子どもの頃に飲んだよ』と言ってくださる」と、常務の中根勇さん(54)。学校給食が会社のPRの場だ。


約15年ぶりに、コーヒー味を牛乳に混ぜて飲んでみた。あの甘い味は変わらない。袋には「カルシウム・ビタミンC配合」「牛乳嫌いのお子様にも大好評」。やはり、これが売りなのか。


大島食品工業によると、1967年、脱脂粉乳からびん牛乳に代わり始め、カルシウムやビタミンの栄養不足を心配した栃木県の栄養士の声が販売のきっかけだった。栄養士の資格を持つ中根さんは「脱脂粉乳の方が栄養素はあったようです」。


「ミルクでつくる(メイク)」からミルメークと名付けられた。コーヒー牛乳から着想し、カルシウム以外にインスタントコーヒーや砂糖なども混ぜた。「牛乳を飲めない子が飲んだ」「牛乳が余る冬場でも飲める」などの声が寄せられた。合成着色料はなく、鉄分なども加えた。


現在の味はコーヒーのほか、ココアやイチゴなど8種類。売り上げはコーヒー味が7割を占める。一方、胡麻(ごま)きなことピーチ味は売り上げが伸びず、販売中止に。中根さんは「栄養も大事だが、ミルメークはおいしくなければいけない」と学んだという。


全国に出荷も、少子化で減る傾向


ミルメークは全国でどれだけ飲まれているのだろうか。2014年の年間出荷数は全都道府県に1416万8117食で、うち学校給食用は980万食ほど。小中学生は給食で1年間に1回は飲む計算だ。


都道府県別の出荷数で最も多いのが地元の愛知県。ただ、「本来の牛乳の味を味わってほしい」として、大島食品工業のおひざ元、名古屋市の学校給食ではさほど使われず、校長の裁量で購入する学校が数校あるという。2位以下は千葉県、大阪府、福岡県と続き、岐阜県は20位、三重県は30位。最も少ないのは鳥取県だった。


私の出身地・富山県魚津市では、今でも学期に1度ほどミルメークが給食で登場する。同市学校給食センターの栄養教諭は「牛乳が飲みやすくなり、子どもたちは喜んでいますよ」。


ただ、出荷量は年々、減少傾向だ。昨年は少子化の影響で、売り上げから試算すると14年より約200万食少なくなった。農林水産省と農畜産業振興機構によると、16年度は10年前と比較し、小中学校などの学校給食で牛乳を飲む人数は8%減の972万7781人で、準備した牛乳の量も9%減の35万1218キロリットルだった。


ロールケーキ、あめ… コラボ商品に力


大島食品工業がいま力を入れるのはコラボ商品だ。「他の企業から提案をいただきありがたい」と中根さん。給食でミルメークに親しんだ企業担当者の協力もあった。特産品開発会社「スマイル―リンク」(愛知県豊橋市)の坂本剛一さん(42)は小学校の給食の時、余ったミルメークをじゃんけんで取り合ったことを覚えている。


コラボのきっかけは12年秋、ミルメークが名古屋発祥と知ったからだ。「名古屋めし」が話題になっていたこともあり、「ミルメークは名古屋のソウルフード。懐かしい味をPRしよう」と、ロールケーキやあめの販売をしてきた。


同県豊田市の東名高速上り線・上郷サービスエリアの商業施設では、コラボ商品を販売するコーナーがある。「給食のあの味」「懐かしのコーヒー味」と、ポップ広告が踊る。訪れる客の6割強が50代以上で、ミルメークに親しみがある人も多く、お土産などに買っていくという。


坂本さんは新商品の開発も検討中だ。「ミルメークの潜在能力はある。PRの方法が課題だと思う。地元で頑張る企業を今後も応援したい」(後藤隆之)



新闻录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

发表评论】【加入收藏】【告诉好友】【打印此文】【关闭窗口

相关文章

北京に黄砂襲来!PM10が1立方メートルあたり500超え モンゴルで発生か
国境地帯の雪原を馬に乗りパトロールする人民警察 新疆
「メーデー」休暇は5連休に 今年の他の祝祭日も併せてチェック!
中国の軟体ロボット、水深1万メートルでの駆動を実現
中国の火星探査機「天問1号」が撮影した高解像度画像が公開
渤海で新たに1億トン級の大型油ガスを発見
中国の水不足解消プロジェクト 累計400億立方メートルの水を調整
火星探査機「天問1号」、1枚目の火星の写真を撮影
米国務省が再び新疆のイメージを毀損 外交部「虚偽情報の出所はほぼ同じ」
中国、アジア最大の単一口径アンテナを独自開発
中国初の民間資本の高速鉄道 全線でレール敷設へ
珠江口盆地、厚さ400メートル超の油ガス層を発見
中国独自の海洋地震データ採取技術、世界トップ水準に
ハルビンの防疫物資メーカー フル稼働で生産中
武漢で東京五輪・W杯の飛込競技派遣選手選考会が開催中
標高4700メートルの雪上で格闘訓練行う国境警備の女性兵士たち
タリム油田、中国3位の油ガス田に
新型コロナ等を利用して中国のイメージ悪化を図るHRWのレポート
中国、コールドチェーン食品メーカー124社の輸入を一時停止
NY証券取引所が中国通信企業3社の上場を廃止 外交部「米国の国益とイメージを損なう」
黄河の山東省区間に426キロメートルにわたり広がる氷の流体
外交部、米国のイメージと信望を大きく傷つけている「デマ外交」
重慶江北空港、光線荷物消毒装置を導入
北京、2020年のPM2.5の年間平均濃度1平方メートル当たり38マイクログラム 過去最低に
世界の海面水温上昇、中国沿海の海面が加速的に上昇