山の遭難者と死傷者・行方不明者の推移
山の遭難が増えている。2016年の遭難者は、警察庁が統計を取り始めた1961年以降で2番目に多い2929人。10年前の06年と比べ、遭難者数も死傷者・行方不明者も、1・6倍に増えた。60代以上の高齢者が遭難者の半数以上を占め、低い山を軽く考え、自力で下山できないケースも目立っている。
登山情報いろいろ「山の日」特集
標高1千メートルに満たない低い山であっても、備えが不十分で遭難するケースが後を絶たない。
神戸市灘区の六甲山系の摩耶山(標高702メートル)に今月中旬、1人で登った40代女性が道に迷った。午後2時ごろ登り始め、5時ごろから下山。暗くなり始めたがライトを持っておらず、登山道から外れてしまった。携帯電話の電波が届いており、消防隊員らが救助に駆けつけ無事だった。
京都市北区の半国高山(はんごくたかやま)(標高670メートル)では14日、40代男性が遭難した。京都府警によると、男性は1人で入山し、午後4時ごろ頂上から下山を始めたが道に迷った。携帯電話のGPS機能で居場所が判明し、消防隊員らが救助した。雪が残る登山道は踏み跡が見えにくく、男性は「雪で道がわからなくなった」と話したという。
滋賀県東近江市の鈴鹿山系御池岳(おいけだけ)(標高1247メートル)では昨年11月、三重県の男性(34)が道に迷った。登山経験がなく、地図やコンパスの備えもなく、登山届も出していなかった。大阪府交野市の交野山(こうのさん)(標高344メートル)でも昨年2月、下山中に道に迷って転倒し、80代男性が負傷する事故があった。
京都府山岳連盟の湯浅誠二理事長(69)は、低山だからこその警戒を呼びかける。「低い山は気軽に登れると思われがちだが、脇道や獣道が多く道を誤りやすい」。案内板や目印となる場所を確認し、慎重に歩くことが遭難を避ける手立てという。
日没の早い冬山はとくに注意が必要となる。薄暗くなると足元が見えにくく、道に迷ったり滑落したりするリスクが高まる。厳しい寒さで低体温症に陥ると、身動きが取れなくなる。湯浅理事長は「朝早くから登り、日没前には下山してほしい」と話す。
目立つ60代、70代
中高年を中心とした登山ブームが続き、年間の遭難者は09年に2千人を超えた。15年には過去最多の3043人になった。
目立つのは60代と70代の登山者で、16年は60代が25・5%、70代が19・3%。死者・行方不明者に占める割合は55・5%だった。専門家は、若いころ登山を重ねた高齢者が、近道しようと登山道から外れるなど、体力や経験を過信した行動をとりがちだとみている。
最高峰が標高931メートルで…