「国立成育医療研究センターもみじの家」を訪問し、保護者と話す皇后さま=16日午前9時43分、東京都世田谷区、代表撮影 皇后さまは16日、重い病気や障害のある子どもたちが医療処置を受けながら仲間と遊んだり学んだりする施設「もみじの家」(東京都世田谷区)を訪れた。皇后さまはこうした子や家族への支援が広がることを願い、海外の施設に足を運ぶなど活動を続けてきた。 特集:皇室とっておき この日は、朝の会の様子を見学。子どもたちが天気を確認したり体操したりする様子を見守った。また、足を動かす男児(1)の足を握り「もっと蹴っていいのよ」と声をかけ、親には「お体の方を気を付けて下さいね」と語りかけた。 もみじの家は、自宅で療養している子と家族がくつろいで過ごせるようにと、国立成育医療研究センターの敷地内に2016年4月に開設された。最長で10日間滞在できる。1月末までに延べ約940人の子どもが利用した。 昨年5月、皇后さまは皇居・御所にもみじの家でハウスマネジャーを務める内多勝康さん(54)らを招いた。ケアの方法や子どもたちの過ごし方などを尋ね、「今度ぜひ足を運びたい」と話していたという。 もみじの家にはモデルがある。1982年に英・オックスフォードにできた世界初の子どもや若者向けのホスピス「ヘレン・ダグラス・ハウス」だ。皇后さまは2005年、来日したこの施設の患者と交流、07年の英国訪問の際には実際に施設を訪れた。 関係者によると、皇后さまは国内にもこうした施設の必要性を感じ、設立準備を進める人たちに「大切なお仕事なので、一歩一歩、しっかりお進みなさい」などと激励してきたという。 内多さんは今回の訪問について「病気の子どもや家族にとっては励みになり、希望にもなる」と話した。(緒方雄大) |
皇后さま、男児の足を握り「もっと蹴っていいのよ」
新闻录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语
相关文章
高速列車復興号車内の「信号ランプ」の意味とは?
中国の家電業界にほとばしる新たな活力
女性消費者は何にお金を使っているか?
地下鉄駅に無人セルフ書店が登場、ネットで話題に 広西
ペンギン2匹が「花見遠足」に! 江蘇省南京
制度システムによって人民主体を保証する中国
中国はどうやってよりよく「世界から買う」か?
大雪が降った四川省で交通整理をして「雪像」になった警察官が話題に
中国米国商会「在中国米企業にとって中国は一番目の投資先」
男女間賃金格差が縮小 それでも女性は男性より12%低い
武漢大学で桜の花見、1万人が訪れる
理系女子たちにプレゼントされた「盲盒」の中身とは? 吉林省長春
中国、ペットを飼ってストレス解消する都市に住む女性たち
ショート動画は海外が中国を理解する「窓口」に
中国の医療保険がより心強い制度に 自己負担割合1.51%という男性のエピソード
中国ドラマの海外における人気はどれくらい?
中国各地が花見シーズンに!花見で人気の都市トップ10が発表
カラオケの利用者の中心は若者から高齢者へ
国防部「中国公船の釣魚島海域での法執行活動は正当で合法」
「以前中国人はお金を持っていなかった。今もやはりお金を『持って』いない」
中国ではぜいたく品が普及? 市場は流れに逆らって増加
中国のぜいたく品消費はなぜ流れに逆らって増加するのか
中国は定年延長の具体的改革プランを検討中
北京の交差点に初の軽車両専用「信号パネル」が設置
日本企業はどうやってイノベーションの中で競争力を高めたか