您现在的位置: 贯通日本 >> 资讯 >> 政治(日语) >> 正文
不祥事の度、薄くなる調書 公文書はどうなっているのか

写真・図版


公文書をめぐる主な不祥事


写真・図版


写真・図版


写真・図版


公文書をめぐる不祥事が政権を揺るがせている。森友学園に関する決裁文書を改ざんしたり、加計(かけ)学園に関する「総理のご意向」文書や南スーダンに派遣された自衛隊の日報を「確認できない」と強弁したり。「民主主義の根幹を支える国民共有の知的資源」である公文書は今、どうなっているのか。


3月19日の参院予算委員会。森友学園に関する決裁文書が改ざんされた問題で大揺れに揺れる中、自民党の青山繁晴議員がひときわ声を張り上げて政府を追及する場面があった。


「影響なかったことを何の理由もなく書き込んだりされたら困るんです」


森友学園に国有地を貸し付けるにあたっての特例処理を承認した決裁文書。その改ざん前の添付調書の1枚には「安部首相夫人」と記載されていた。「倍」とすべきところを誤って「部」と記していた。


「安倍昭恵の『倍(べ)』の字が間違っていたり、ほかの議員の名前も間違っていたり。したがって、契約に重大な影響があったという認識で記述したのではなく、『相手はタフでありました』という言い訳を並べてあるような調書だ」


昭恵氏の夫である安倍晋三首相を前に、青山議員は、そんな独自の解釈を示し、「たかが省内の言い訳のため」として、そもそも記録に残したこと自体を問題視した。


公文書をめぐる不祥事が問題になるたびに、「改ざんしないで済むように内容の薄い調書を作る」との方向で行政文書の形骸化が進む――。NPO法人「情報公開クリアリングハウス」の三木由希子理事長は議論の行方をそう心配する。


加計学園の獣医学部新設をめぐ…



新闻录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

发表评论】【加入收藏】【告诉好友】【打印此文】【关闭窗口

相关文章

高速列車復興号車内の「信号ランプ」の意味とは?
中国の家電業界にほとばしる新たな活力
女性消費者は何にお金を使っているか?
地下鉄駅に無人セルフ書店が登場、ネットで話題に 広西
ペンギン2匹が「花見遠足」に! 江蘇省南京
制度システムによって人民主体を保証する中国
中国はどうやってよりよく「世界から買う」か?
安徽省南部の村で「滝雲」発生 水墨画のような大自然の神秘
大雪が降った四川省で交通整理をして「雪像」になった警察官が話題に
中国米国商会「在中国米企業にとって中国は一番目の投資先」
目の覚めるような鮮やかな黄色の花・キバナノウゼンが満開に 福建省福州
男女間賃金格差が縮小 それでも女性は男性より12%低い
武漢大学で桜の花見、1万人が訪れる
2021年の中国消費動向はどうなるか?
理系女子たちにプレゼントされた「盲盒」の中身とは? 吉林省長春
中国、ペットを飼ってストレス解消する都市に住む女性たち
ショート動画は海外が中国を理解する「窓口」に
中国の医療保険がより心強い制度に 自己負担割合1.51%という男性のエピソード
中国ドラマの海外における人気はどれくらい?
中国各地が花見シーズンに!花見で人気の都市トップ10が発表
カラオケの利用者の中心は若者から高齢者へ
国防部「中国公船の釣魚島海域での法執行活動は正当で合法」
「以前中国人はお金を持っていなかった。今もやはりお金を『持って』いない」
中国ではぜいたく品が普及? 市場は流れに逆らって増加
中国のぜいたく品消費はなぜ流れに逆らって増加するのか